ならずものになろう

少しは教育について話してみたくなりました。書き続けて考え続けてみたい。

ならずものになろう

ICT

DCオンラインゼミに参加して…

本日は日本デジタル・シティズンシップ教育研究会のデジタル・シティズンシップオンラインゼミに参加していました。

対話からの道

情報モラルが注目され、そのための授業がイベントとして何度も行われる季節だなぁと思います。 しかし、本質的に禁止と制限で対処していく情報モラル教育の手法では、一人一台端末時代には厳しいように感じています。

見識を疑う

こんな記事が一面に出ていた。 news.yahoo.co.jp ICTなら何をして叩いてもよいと思っている読売新聞だなぁという感想以外出てきません。自分の聞きたいことしか取材しなければ、自分の言いたいことしか記事に書かないマスコミにはウンザリするところです。

今読むべきICT教育書籍3選

大型連休も終了し、仕事が再開ですね。 このタイミングでぜひとも読んでおきたいICT教育関係の書籍を紹介します。

チャレンジと失敗

GIGAスクール元年も終わりを迎えつつある年度末。 今年度のふり返りと次年度への計画を考え始める時期だと思います。 さて、GIGA元年を終えて、学校はICTに対して前向きになれているのでしょうか?

きっと役立つICT活用本が発売されます

四月からの授業にきっと役に立ってくれそうなICT関係の本が発売されます! 逆引き版 ICT活用授業ハンドブック 作者:渡辺 光輝,井上 嘉名芽,辻 史朗,林 孝茂,前多 昌顕 東洋館出版社 Amazon 「どんな場面で」「どのアプリを」「何のために」使うかが101のアイ…

あなたは大丈夫? 学校の著作権の話

オンライン授業の影響もあって著作権の話はかなり神経を使っている。 以前にもこんな記事を書いた。 www.s-locarno.com しかし、これだけ話題になっている「改正著作権法第35条運用指針(令和3〈2021〉年度版)」についても、自分が自信を持ってちゃんと理解…

Googleを学ぶ一日

よく考えると二学期に入って連休なのは初めてではないか…? 休みを活かして体のメンテナンスをしつつ、午後からはGoogleのオンラインセミナーに参加していました。 events.withgoogle.com プログラム内容 13:00 - 13:10 開会 / Google for Education のご紹…

どうやって学びに誘い出す?

職場の同僚が使っていたロジクールのワイヤレスのメカニカルキーボードにめっちゃ心が惹かれています。 ロジクール POP KEYS K730YL メカニカル ワイヤレス キーボード イエロー 日本語配列 メカニカルキーボード ワイヤレスキーボード bluetooth Logi Bolt …

ICT=エンタメのイメージが変わるか

こんな記事を読んだ。 japan.cnet.com 日本の場合はデジタル機器を使っていないわけではないけれど、その用途がエンターテインメントに偏りすぎている、というのも非常に大きな問題だと感じました。 (2021/11/30確認) これはPISA2018の結果を受けて、比較…

Windows11でOnedriveが同期されない場合の対処法

Windows11のアップデートが来ていたので調子に乗ってアップデートしたら、Onedriveが同期しなくなったんですよ……。 Microsoft 365 Personal(最新 1年版)|オンラインコード版|Win/Mac/iPad|インストール台数無制限(同時使用可能台数5台) マイクロソフト Amazon

アイデアを形にする楽しさを

問題演習ばかりをしていると授業をしている気がしない。 やはり、授業は何かに答えるだけではなくて、自分でゼロから何かを生み出すという場は必要だろうと思うのである。

「未来の教室」をもっと知るために

経産省が学校教育へ積極的に関与してきている。 www.s-locarno.com www.s-locarno.com www.s-locarno.com 2018年以来、ずっと長い間この「未来の教室」の動向を追いかけてきた。その「未来の教室」の中心人物である、浅野大介さんがこれまでの「未来の教室」…

後戻りしない

休日出勤で割とへばっているので簡略で。こんなツイートをした。 『国語教育研究』No.595の住田勝先生の論考の中の一文「対面ができなくなったことを言い訳に、オンライン上に一斉授業(大学は講義形式)を再構築することには、あまり興味が持てないでいるの…

デジタル教科書あれこれ

昨日、こんなツイートをしたら少し反応が多かった。 デジタル教科書って、外野がガチャガチャいう割には、現場は別に「PDFの紙面データくれれば良いです。変な機能はいらないです」ってノリである。考えてみれば当たり前で、大人の仕事でも書類をICTで使う時…

ここからどうする?

こんなツイートをした。 こういうところから始めるのは大切…だけど、なんだかつまらなくみえるのも悩ましい。実際、つまらない。こういうことを教えるのではなくて、こういうことで教えるということなのだが、じゃあ、どうすれば身につくと思いますか?イケ…

やってみれば?

なぜかこの十月の終わりのタイミングになってICTについてネガティブなことを言う人が増えた印象がある。 ICTが軽薄だから使いませんでなくて、使えないの違いだろと思う事案数件— ロカルノ (@s_locarno) 2021年10月27日 かなり意地の悪いことを言っているが…

著作権などが気になる

探究活動と一人一台に慣れると、生徒は色々な工夫をして素晴らしい成果物を創ってくれます。また、教員もClassroomなどのオンライン配信が便利だと気づいてくるので、色々なものを配信するようになるのですが……そうなると、著作権の扱いがかなり気になってく…

Notionが日本語化した話

最強の授業管理ツールだと思っているNotionがついに日本語化しました。 www.s-locarno.com いくら解説があるとはいえ、英語でとっつきにくいと思っていた人にとっては間違いなくチャンスです。 Notionは予想通り、授業管理には最強のツールでした。

国語のICT授業の参考に

今月の『教育科学国語教育』はICT特集だ。 教育科学 国語教育 2021年 11月号 (わかる! できる! 国語教師のための1人1台端末授業ガイドブック) 明治図書出版 Amazon 個人的な驚きとして、この手のICT活用紹介の時に、ピンポイントにサービスを絞ってくること…

道具に過ぎないと言うけれど

ICTは道具に過ぎないと言うけれど、その道具を使いこなせないがために、授業の可能性を減らしているとしたら、それはそのままで良いのでしょうか?

誤解されるICT活用

すっかり最近はICT好きな人になって授業している自分ですが、話していて「何だか誤解されているなぁ」ということを感じたのでメモ。

出口の見えないオンライン授業

緊急事態宣言の延長で、オンライン授業延長の学校が大変多くなっていると思われます。いつまで続くのかを考えて取り組んでいる学校がどれだけあるのか、厳しさを感じますね。

ICTが苦手なのかもしれない…

なんだか、オンライン授業の負荷が高いわりに質の保証になっていないことに自分が凄くイラついているのだが、職員室の周りを見ているとそうでもない様子を見ると、自分はICTが苦手だったのかもしれない。— ロカルノ (@s_locarno) 2021年9月6日 授業が回って…

デジタル庁からの資料を見て…

最近話題のデジタル庁からこんな記事が出ていた。 www.digital.go.jp ICTに関して色々なステークホルダーに対するアンケートの集計と分析の結果。分析の結果として出てくる資料が、今までのパターンと違って少し面白い(と思いつつ、このお役所ポンチ絵はデ…

次から次へと準備が

ハイブリッド授業をせにゃならんので、結構、準備に戸惑っています。 こういう無茶を嬉々としてニュースにするのはやめてほしい。どれだけ持続可能性があるの?そして、教育効果はあるの? / 神奈川 県立高校で分散登校開始 オンラインと組み合わせ授業|NHK…

二学期の幕開け

九月に入り、多くの学校で二学期が始まる。 色々な不安を感じながら、そして慣れないことに挑戦しながらの二学期がスタートしようとしているのである。多くの学校が本当に厳しい挑戦が強いられている状況であると言える。厳しいと思いながらも、しぶとく挑戦…

二学期の万が一に備えて役立つ情報集

このコロナ禍の影響でオンラインやICTを活用する方法の発信は大量に行われているのだけど、意外と世の中にリーチしていないのよね。どんな情報源があるかをブログにまとめておくのも役に立つのかな。— ロカルノ (@s_locarno) 2021年8月20日 という訳で、二学…

10X授業が手の中へ

この夏の注目作の一つが更に届きました。 小学校・中学校 Google Workspace for Educationで創る10X授業のすべて (板書シリーズ) 作者:イーディーエル株式会社,平塚 知真子,樋口 直宏,山本 光,井上 嘉名芽,井上 勝,清水 洋太郎,平井 聡一郎,松本 博幸,渡辺 …

良いアイデアを持ち寄ることが出来るならば

教育ICTリサーチ ブログさんが、以下のような募集をしていた。 blog.ict-in-education.jp 実際、二学期がどうなるかを心配している教育関係者は少なからずいる。特に、オリパラという大義名分が無くなった後に、どのような形で「お願い」が無茶振りされるの…

Copyright © 2023 ならずものになろう All rights reserved.