ならずものになろう

少しは教育について話してみたくなりました。書き続けて考え続けてみたい。

ならずものになろう

【書評】短歌の作り方、教えてもらいました【授業構想】

相変わらず、授業で短歌をやるために準備中です。 

www.s-locarno.com

今日、なかなか面白い本とめぐり会いました。 

 

短歌の作り方、教えてください (角川ソフィア文庫)

短歌の作り方、教えてください (角川ソフィア文庫)

 

 

短歌の作り方の指南書というつもりで持ってきたのですが、読んでみたらただの作り方の解説書ではなくて、俵万智さんと一青窈さんのやり取りをのぞき見させてもらうことで、短歌の「言葉をみがく」という感覚をよく伝えてくれる本でした。

推敲の中で言葉がみがかれていくことが面白い

この本は、歌手の一青窈さんが『サラダ記念日』で有名な俵万智さんに短歌を指導してもらう過程が書かれている本です。

短歌を作るという経験がなかったという一青窈さんが、俵万智さんとのやりとりを通じて、どんどん短歌を作っていき、吟行や題詠なども経験し、短歌の創作にどんどんのめりこんでいくようすが手に取るように分かって面白い。

短歌を作ることは素人とはいえ、一青窈さんは歌手で作詞をやっていることもあって、言葉選びが鋭いのだけど、でも、最初のうちは「五七五七七」の定型を上手く使うことができないで悪戦苦闘をしているのが見え隠れしていた。

でも、短歌のレッスンが進めば進むほど、この短歌の定型を上手い具合に使いこなすようになっていき、字余り字足らずの作歌もそれがかえって生きてくるような作品が生まれてきているのが印象的でした。

一青窈さんのセンスが鋭い

この本が抜群に面白くなっている一番の理由が、一青窈さんの言葉選びのセンスが抜群によいことです。

レッスンを終えた後に俵万智さんが「身体感覚が面白い」と評するように、一青窈さんの持ってくる言葉は、生々しくて、読んでいる我々を思わず「どきっ」とさせてくれるようなものばかりだ。

たとえば、「ブラの位置」を詠んでみたり、「フェロモンが男向きではないのかな?」と詠んでみたり……、自分が男だから余計に生々しく感じてドキドキさせられているのかもしれない(笑)でも、俵万智さんがいうように「美しくまとめに入る」人が多くなりやすい短歌の創作で、こうやって生き生きとした言葉が使われているのはとても面白い。

また、仕事柄、多くの地域に出かけることも多く、そういった旅先での短歌も数多く読まれているのですが、それらが陳腐にならないのも素敵だ。

こういう旅行先での創作は、仕事柄、挑戦して見ることはあるのだけど、「地球の歩き方」を読めば分かるようなことばかり書いてしまいがちな自分に比べて、なんてその地域の生活や生き方を上手く切り取っているんだろうと感心させられます。

まったく余談ですが、一青窈さんの短歌を読んでいて、「穂村弘さんっぽいなぁ…」と思っていたら、後半に穂村さんも出てきました(笑)俵万智さんと三人で吟行していました。

その吟行で、あれだけ有名な歌人二人を相手に堂々としてやりとりしている一青窈さんはいったい何者かと思いました(笑)

定型のよさと定型の役割を知る

この本で俵万智さんと一青窈さんのやりとりで繰り返し出てくるのが、定型を活かすということだ。

一青窈さんは、普段から作詞をされていることもあって、比較的、自由な短歌を最初に詠んでくることが多い。だから、学校の教科書で「五七五七七が短歌だ!」なんてつまらない教え方をしている自分なんかでは真似できないような奔放さで作歌してくる。

その伸び伸びとした詠みぶりに対して大らかにコメントをする俵万智さんですが、一方で、「五七五七七」を活かすことやその形に直していくことをかなりこだわって、丁寧にコメントしていることが印象的だ。

よく国語の授業では定型のよさとして「五と七のリズムが日本語はよくてね…」みたいな話をするんだけど、「いったい、それってどういうことなの!?」と言われると、困ってしまう先生は多いんじゃないかと思う。

でも、この本は、一青窈さんの作品の推敲を通して、「五七五七七」に世界を切り取っていくことで、新しい言葉が生まれてくる面白さやたった三十一文字の世界が自在に伸び縮みすることや定型が想像力を助けてくれることなどを実感させてくれる。

失礼な話だけど、一青窈さんが出してきた最初の短歌の状態だと「うーん?ぎくしゃくするなぁ」とか「あれ?これは何だ?」みたいなことが結構ある。でも、そのような歌が、定型のリズムと照らし合わせて推敲されていくと、不思議なまでに「この言葉しかない!」という言葉が生まれてくる。

『短歌の不思議』の中で東直子さんが「語が動く/動かない」という話をされていたけれども、そのことが「ああ!こういうことか!!」と分かるような感覚があった。 

短歌の不思議

短歌の不思議

 

これは推敲の過程を見ていかないとなかなか分からないものかもしれない。

素人も大先生になりきって

この本は本当にありのままにのびのびと短歌を作っているので、創作の楽しみというものが生き生きと伝わってきます。

失礼な話だけど、一青窈さんのぎくしゃくした歌を「ああ、この言葉は違うんじゃない?」とか「いやいや、これはこういった方がいでしょう!?」みたいなことを考えてから、俵万智さんのコメントを見ても楽しいです。「うんうん、やっぱりそこが変だよね」とか「ええ…それはいいのー?」とか。失礼千万である(笑)

ですから、「短歌って面白そうだけど、やりかたがよくわからない」だとか「どうやったら短歌って詠めるんだろう?」だとか思っている人が読むと「ああ!自分がやりたかったのはこれかも!」ということがよく分かる一冊です。

こんな言葉をやりくりの面白さを教室に持ち込めたらいいなぁと思いました。

Copyright © 2023 ならずものになろう All rights reserved.