先週、実は十年以上使っていたauにお別れを告げて、MVNO・格安SIMにMNPしました。
転出した一番の理由としては「高い金を払っている割に合わない」ということに対する我慢の限界が来たからです。
まあ、原因としては高い金を払って買った端末が二年の間に二回も故障するようなことが起きたことと、その故障に対して毎月オプション料金払っているのに修理料金を取られることが馬鹿らしくなったというのが一番大きいのです。
テザリングも別料金、通話も別料金、パケットは定額で余りまくる、だけど月額料金はアホみたいに高いし、その上、ルールはルールなんだけど、故障に対するサービスも微妙ではやっていられない。
だったら、そもそも端末も安くて料金も安いMVNOに変えてしまおうという決断に至ったわけです。
そうしてMNPをしたので、その手順と使い勝手について、これから三大キャリアの値引き販売もなくなることでしょうから、参考にする人も多くなることを見越して書いておきます。
どの会社にするかは悩みましたが…
今、格安SIMと呼ばれるサービスは驚くほどたくさんあるんですね。
最近だとLINEがSNSサービス使い放題の格安SIMを始めるというニュースもあったので、それでもいいかなぁと思ったのですが、色々と考えた結果「mineo」という会社に決めました。
自分がスマホに求めているものとしては…
- SNSは使いたい(特にLINEは色々と連絡に使うことが多い)
- 学校にいると使わないのでそこまで高機能にはこだわらない
- クラウドサービスで色々とファイルをあれこれするので通信量はそこそこ
- おサイフケータイはマストアイテム
- 音声通話は30分程度は毎月使う
- ポケモンGo!
- テザリングは欲しい(Kindle Voyageを3Gなしにした&タブレットはWi-Fモデルなので)
という感じであるので、これらの条件を総合して考えた時に、mineoが一番合いそうな気がしたのです。
理由としては
- 安い(これ、一番重要よ)
- 年間単位の縛りがない
- 無料通話の程度がちょうどいい
- 余ったパケットを繰り越しできる
- パケットをユーザー同士でシェアできる仕組みがある!!
一番重要なのが、一番下の仕組みです。mineoには「マイネ王」というSNSに登録すると「フリータンク」というサービスを利用できます。
フリータンク - mineoユーザーみんなでパケットシェア | マイネ王
このフリータンクですが余ったパケットをユーザーがmineoに返すことで、そのパケットを必要な人が21日から引き出して使うことができるという仕組みです。
つまり、パケットが足りない人が余っている人からパケットをもらえるという仕組みであるわけです。
もちろん、月に2回まで1GBまでという条件はありますが、契約の際に通信料が微妙に足りないために一つ上のプランで契約する羽目にならないのは非常に助かります。
また、mineoは回線オンオフスイッチを使えるため、高速通信を必要としないときはパケットを消費しない回線を選ぶことができます。TwitterやLINEならこの回線で十分。授業などで携帯を使わないときには回線を切っておいて、パケットを浪費しないという使い方をすれば、かなり少ないパケット契約で大丈夫だと判明。
ついでに機種がお安いです
今回のMNPのきっかけの一つが高額な機種なのに何度も壊れる上に保証サービスがろくに役に立っていないということに対するうんざり感があるのですが、その点、MVNOだと機種も格安なものがあるため便利です。
大手キャリアの機種が6万から10万近くかかることを考えると、中華スマホなら2万代、国産でも4万以下で手に入るので、そのお得感はものすごいです。
10万近くする機種でも故障したらいくら数千円で交換とはいえ、再生品という名の中古品を押しつけられることを考えたら、お手頃な値段で新品を買い替えたほうがマシという結論です。
まあ、安かろう悪かろうという部分は否めないけど、普通のユーザーが使う分には大きく見劣りしない。おサイフケータイなどもarrowsであれば使えるし、値段も3万円台でお手頃である。しかもSIMフリーなので海外に行っても困らないというおまけつき。
多少機能が悪くても、大手キャリアの機種にうんざりさせられたことを考えると、諦めがつきます。というか、メリットの方が多い。
乗り換えまでの手順
自分はauだったので、そこからの乗り換えの手順を書いておきます。
なお、手続きをするのであれば、代金のことを考えて日程は決めたほうがいいです。
気を付けなければいけないのは、申し込みをした時点でMNPが官僚になるのではなく、MNP回線変更手続きをした段階で手続き完了となるので、日程に気を付けないと料金を丸損するので注意です。
auであれば、1日に手続きがベターと言われていたので、自分はまさに1日に手続きを完了させました。
1.MNP予約番号をもらう
この手続き、auのホームページを見てもすぐにはわからないようになっています。そういう所にイチイチムカつくんだっての…。
結論から言えば、auに電話をかけるしかありません。しかも、その電話番号がなかなか見つからない……。ムカつくのでここに書いておくと、「0077-75470」です。
電話をかけて、色々、グダグダ話すと10分くらいで予約番号をもらえます。
ちなみに、自分は10年以上auを使っていたので、引き留めに機種変更に使えるポイントを15000円くれるからやめない?と言われましたが、払ってきた保証サービスの年間代金にも及ばないポイント数にイラっとして断固拒否。長期回線で機種変更を考えている人はブラフに使ってみればどうですか?15000円分のポイントをもらえますよ。
なお、分かっているとは思いますが、MNPが成立した瞬間に、年間契約の場合は解除料金を取られたり、転出の手数料を取られたりと何かと金をとられることに注意です。
まあ、それでも変えてしまった方が年間では安くつくのですが。
2.エントリーパッケージを購入する
ここであわててMVNOのホームページで契約しないことです。会社によりけりでありますが、転入の契約事務手数料を格安で済ます方法があります。
mineo エントリーパッケージ au/ドコモ対応SIMカード データ通信/音声通話 (ナノ/マイクロ/標準SIM/VoLTE)
- 出版社/メーカー: ケイ・オプティコム
- 発売日: 2015/03/27
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (14件) を見る
このエントリーパッケージというものは、SIMカードではありません。事務手数料の代わりにシリアルナンバーを購入するというものです。
普通であれば3240円取られる契約料がこのパッケージを購入すると、Amazonだと約900円で済ませることができるのです。
ま…Amazonは届くまで時間がかかったので自分はヨドバシドットコムで買いましたが…ポイントも余っていたので、全額ポイント支払いだったので、ここもタダにできたのはラッキー。
3.mineoに契約申し込み
mineoを定期的にキャンペーンをやっているので、自分も紹介キャンペーンを紹介しているブログを探して申し込みました。もらえるものはできるだけもらうのです。
働けども働けどもわが暮らし楽にならずじっとスマホ見る。
以下のリンクから契約してもらうと、10月30日までであれば紹介者(私)と紹介受けた人(あなた)にAmazonの商品券がもらえます。
自分は一年以上はこのままでいくつもりなので、上から契約してもらえれば問題なく紹介キャンペーン適用になるはずです(笑)
なお、申し込みから数日から1週間程度で本体とSIMが届くそうです。自分の場合は、空いていたせいか、2日後に荷物が届きました。
4.回線変更手続き
いよいよSIMカードが届いたらMNP手続きです。
これも大したことはなく、新しいSIMカードを本体に入れたら、mineoのホームページを開いて手続きするだけです。何も困ることはない。
そのあとは細々とアプリの機種変更をしていけばおしまい。
非常にお手軽です。
実際、どのくらい安くなるのか
一番、気になるところだと思いますが、結論から言えば、手数料を取られても乗り換えたほうが年間では安いです。
もちろん、機種の分割代金があるので、それとの兼ね合いがありますが、おそらく、1年以上使っていれば、機種代を払っても安く済むかもしれません。
ついでにいうと、mineoはauかDoCoMoであればSIMロックを解除しなくても、今の機種をそのまま使えるので、機種代を無駄にしなくて済むので、月額料金だけを考えてもいいでしょう。
自分の場合は、月に6000円は安くなる計算であるので年間で72000円は安くなる予定です。
新しく機種を購入したり事務経費を支払っても年間で3万円は代金が浮くという計算です。2年縛りを考えれば、10万円以上。ついでにいえば、その浮いたお金で機種を一年で買い替えてもいいんだし。
あ、忘れていましたが、mineoでも機種保証オプションはあるので、故障してもキャリア程度の保証はしてもらえます。
使い勝手はどうか
今のところ全く問題ないですね。音声がダメだったりLTEがダメだったりということはありません。
若干、混雑する時間帯のスピードは遅いようなのですが、その時間帯はそもそも仕事だから使わないからね……。
機種もお手頃な価格で手に入れたのに、むしろ二年前のスマホよりもパワーアップしているので、気になることは何もありません。キャリアの機種の煩いプリインストールアプリがないのもむしろポイントか。
昼間などにヘビーに使いたい場合は、もしかすると気になるのかもしれませんが、自分のように昼間にほとんど使うことのない場合は、MNVOで問題になることはまったくないですね。