今週のお題「カバンの中身」
※写真はイメージです。
本日で400日連続更新になりました。記念ということで自分の普段のカバンについて公開します。有り体にいえばネタ切れである。
まあ、教員がどんな道具を持って歩いているかを共有できれば面白いかなぁとも思いつつ。他の人がどんな小道具を使っているかは気になるところです(笑)
カバンは最近買い替えました
今年に入ってカバンは機能性を重視して買い替えました。
値段はほどほどにしますが、軽くて丈夫であるということがウリ。
見た目は非常に薄いのですが、余裕で自分のdynabookを収納できます。
ノートパソコンが入るくらいですから、当然、その他のタブレットやモバイルバッテリーも収納できます。カバンの中にポケットが数多くあるため、収納力も抜群です。
あらゆるアイデアの母艦として「ほぼ日手帳」
自分のカバンの中身の6割(言い過ぎ?)を占めるのが「ほぼ日手帳カズン」である。そこに「ほぼ日手帳weeks」を併用している。
主に使い方としては
をご覧ください。基本的にはカズンは一日の詳細な予定と記録を、weeksは思いつきのメモと見通しの管理という使い方をしています。来年はほぼ日weeksが強化されるので、ちょっとカズンを使うかどうかは検討中です。
200ページ以上あれば、一日一ページの割合でどんどんメモを使える。こうなってくると重いカズンを持ち歩かないで済むし、授業の構想メモも丁寧に作れそうな気がする。
読書の準備をしていないと落ち着かない
必ず準備して持ち歩いているのがKindle。奮発してVoyageを買っています。
以前にやっぱり記事を書いています。
こうしてみると物欲まみれである。
でも、ほら、365日いつでもどこでも手のひらに『大村はま国語教室』があるんだよ!便利でしょ!
まあ…Kindleは自炊向きではないのですが…。
研修や勉強会のお供に!最強のメモライター
手書きが嫌いです。
そんな自分はとにかく手書きを廃する方向で生活しています。ですから、出かけた先の記録はPomera一択です。
DM100なのです…未だに。DM200を買うきっかけが見つからない。
本当はかなり便利なんでしょうけど……もう少し、あと一歩、踏ん切りがつかない!
まあ、DM100でもメモを取るという機能については、徹底的に作り込まれているので何不自由なく使えます。
ポメラでひたすら記録を打ち込んでおいて、あとからパソコンでデータを整形すればあっという間に提出しなければいけないレポートも完成できます。
メモ以外のことを一切できない作りになっているので、集中力が奪われることなく作業できるのもよいところ。
電子機器のお供には…
これだけ電子機器を持ち歩いていると予備電源は必須です。
Anker PowerCore 20100 (20100mAh 2ポート 超大容量 モバイルバッテリー) iPhone&Android対応 A1271012
- 出版社/メーカー: Anker
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (4件) を見る
そしてポメラと電子辞書の予備電源として
パナソニック eneloop 充電器セット 単3形充電池 4本付き スタンダードモデル K-KJ53MCC40
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2015/10/23
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
乾電池も必須です。
うーん…モバイルバッテリーを乾電池式に変えたほうがいいのかも。
あなたのカバンの中身は何でしょう?
こうしてみると別に教員っぽさはどこにもなかったですね。
まあ、生徒の個人情報に関わるものは、持ち出さないですからね。
必殺の仕事道具があれば、ぜひ教えてください。