今週のお題「2020年の抱負」
あけましておめでとうございます。今年もダラダラとやっていきます。
自分の仕事に全力を尽くすためには、余計なところではエネルギーを使わないでしなやかに生きていきたいところです。
少しの作業を丁寧に
今の自分のモチベーションの在り方だと、あまり新しいことに手を出してゼロから材料を集めて何かを作るというようなことができない。気が重いという気分がずっと続いている感じであるので、どうしても腰が重くなっている感じがある。
一方で、別に仕事に対するやる気を失っているわけではなく、単純に、国語科でやっていくことに色々と気持ちが萎えている部分があるので、しばらく放置しておこうという気分なのだ。まあ、やるけど。
だから、2020年の当面の目標としては、少しのことを丁寧に時間をかけてやろうかと思っている。あまり、手広く色々とやるのではなく、依頼されていることを丁寧にやる。
見た目を少しきれいにしたり、使い勝手を向上できるように丁寧に書いたり、他人に根回しをしてみたり……。特に、誰かを巻き込んで仕事するということの責任がこの先に軽くなることはないのだから、無理やりではなくて、牛歩でもいいから丁寧に進めることで、味方を少しずつ増やしていこう。
生徒に対しても少しでも個別に丁寧に対応できるチャンスを増やしていきたいところ。人数の多さにうんざりとしてきているのも事実であるが、そんな気分だからこそ、もっと一つ一つを丁寧に……。
一方で新しいことも…
新年早々、授業で使うプリントを綺麗に作りたくて、久々にLaTeX取り出して悪戦苦闘している。図を使ったプリントだとやっぱりLaTeXが綺麗よね。Wordのワガママぶりに年末キレたのは内緒だ。
— ロカルノ (@s_locarno) 2019年12月31日
LaTexを使うのは10年ぶりくらい。さっぱりやり方を忘れている。
ここにきて、LaTexを取り出したのも、上に書いたように、少しでも丁寧に作業をしたくて、図表を使って何かテキストを作るなら、圧倒的にLaTexの方が綺麗に作れるよなーというくらいの思い付きである。
ただ、今後のことを考えると、色々な書くことの手段を自分が身につけておくことにそれなりに意味があるだろうと、四苦八苦しているわけです。
……国語科ならLaTexよりも一太郎だろという声も聞こえてきそうですが、いいのです。もしかしたら、そのうち生徒にも聞かれるかもしれないし!自分がまずはできるようになっておこうという発想です。
個人的には、高校なのでプログラミングとは今すぐにどうのこうのということはないのだが、少しは準備しておかないといけないなぁと思うこともある。プログラミングの知識がなくて、プログラミングやるから国語の授業数減らせと言われても反論できないし。
なぜか、近くにKOOVがあるで、この辺りから遊んでみようかな。
時間がないのだよなぁ……その意味でも余計なことからは徹底していこう…。
そろそろ来年の人事も気になる時期である。穏やかな配置を心の底から望みますよ…。