タイムラインなどを見ていると教育実習の話題が出てくる時期である。今年も色々と大変な逆境の中、教職課程を履修してきた学生が現場にやってくる。
コロナ禍の影響下での教職課程
おそらく実習にくる学生は3年生か4年生が中心であるので、コロナ禍の影響をもろに受けた世代であるということが出来るだろう。
通常の対面での授業が難しく、教育学部を除けば自分の専門科目の履修ですら覚束ない中、教職課程を粘り強く履修し、わざわざ実習に来てくれる学生なのだから、歓待して迎えなければいけないだろうと思う。
全国的な動向がどうなっているのかは分からないが、例年よりも実習にやってくる生徒の数が少ない気がしている。もしかするとそんなところにもコロナ禍の影響があったりして……いや、先にあるのはコロナ禍の影響よりも教職の魅力が無いということが周知されていることのような気がする。
卒業生の話を聞いていても、たとえ教育学部に進学した生徒であっても、教職に就くことはリスクだと感じているようで、教育実習をせずに済むなら別に免許も欲しくはない…という話を何度か聞いた。
入り口の段階で、徐々に数が減っていることには、恐怖しか感じない。
また、せっかく教育実習に来ても、教育実習で現場の現実を知ると、いくら現場の先生が学生に対して最大限の配慮をしたとしても、「やっぱり教職は向いていない」と思って、別の道を探し出す学生は決して少なくない。
ただでさえ人気のない教職なのに、実習生に朝清掃をやらせたり、行事の雑用を押し付けたり、必要以上に厳しくダメ出ししたりする学校や教員も少なからずいることを考えると………本当に教職を今後維持できるのだろうか?
授業に集中させてあげてほしい
教職の仕事は授業だけではなく、様々なことをマルチタスクでこなせなければならないのは事実であるが、それでもせめて今、これから教職を目指す人たちには、授業を創ることに実習中は集中させてあげてほしいと思う。
時間を無視したように部活動の手伝いをさせたり、行事の雑用をさせたり、校内の清掃をさせたり……授業以外の雑用をやらせすぎであるように思うのだ。
確かに教職として行事に関わったり生徒の環境を整えたりすることを習慣として取り組むことは大切だし、そういう小さな仕事の積み重ねが安全と安心な学校を作るのもよくわかる。
しかし、実習生にそこまでのマルチタスクを求めるべきなのだろうか。
彼らが教職に就いたときに、離職せずにやっていけるかどうかということは、「授業」の成否が一番の大きなウェイトを占めているのではないかと思う。だからこそ、授業を独り立ち出来るように、ちゃんと実習で集中して取り組み、成功体験を積ませてあげることが大切なのではないか。
やらせなくてもよい仕事が多すぎる……これは現場の教員も同じなのかもしれないな。