最後の保護者面談の時期を迎えつつある。
つまり、出願先をどうするのかという、そういうことを検討する時期になっているのである。
今年の入試は、学習指導要領が変わって一年目の入試であり、普段とはまったく違う動きがありそうな予感もある。
生徒も保護者も必死だからこそ、自分もどういうパターンが一番、本人たちのためになるのかということを必死に考えるしかないのである。
こんな本があるらしいけど、自分は一度も読んだことはない。なんだろう、進路アドバイザー検定って。
一口に進路と言っても、全員が大学に進学するわけではない。
自分の勤務する学校だとどうしても大学が進路の全てのように見えてしまうのだけど、それはそれでかなり偏っているのである。
自分の視野が狭くなることに気をつけておかないと、そもそも大学入試の、大学進学のための指導も偏っていくのだろうなあという気がしている。
ちょっと前に読んだこの本は面白かった。
大学に行くことが何となく正解だという、そういう雰囲気に甘えて自分が普段過ごしているなぁ…と思うのである。