週の半分が何とか終了。GW明けということもあって、仕事の帳尻を合わせようとしているせいか、どうもハイペースで仕事をしすぎな気はする。
このペースで休みなく数日やってしまうと、ダウンしてしまうような気がする。
今の仕事と未来の仕事に向けて
もうすぐ中間考査でありますが、その前に今の単元のゴールと落としどころを要調整。投げたものが思い通りに展開しないのは見込みの甘さということもあるのだろうけど、基本的には我慢で見ていくしかないかと思う。
微調整をしながら授業をしていると、なかなか生徒がいる日中には仕事は進まない。早出と残業で一気に作業を進めるが、集中力はあまり続かない。
どちらかと言えば、単元づくりよりもむしろ行事や休日のために授業数が大幅に違うクラスの授業調整や、授業変更でコマ数が変更になったり一日に2回授業があったりというバランスの悪さの調整のために散々時間が持っていかれている……まあ、徒労ですね。
明日も会議であるけど、教員の会議はろくなことにならない。
まあ、そんなつまらないことはしているけれども、一方で先のことを考えた仕込みの仕事もしている。
自分が引き受けることでもないのだけど、自分で立ち回ったほうが早い……ってよくない傾向ですな。仕事を任せられないのは無能の始まりだとどこかで聞いた記憶が。
中途半端につまらない
自分が見据えていることと生徒のニーズに微妙なずれは感じる。
生徒が焦っていることくらいならまとめて解決できるようなイメージはあるのだけど、やっぱり「はみ出る」状態にあることは心配にさせるよねと思う。
大丈夫だよと口で言うだけで、あまり見通しを持たせられていないのもは反省だろうなぁとは思う。根本的なところで、小手先のテクニカルなことでできた気分にさせたくはない。
でも、自分も妥協してしまっているんだよなぁ…授業構成が。中途半端に寄せるからなんだから中途半端さを感じる。それはそれで意味はあるんだけど。
据わりが悪いなあと思わざるを得ないのです。
週末に向けてペースダウン
現状、爆弾もちである以上、まあ、無茶はできません。
体調が変になる前に、目をつぶってしまう。