ICT
こんな動画がアップロードされていた。 youtu.be 近年の探究学習は地域探究が花盛りである。猫も杓子も地域探究…という雰囲気になりつつある。 その地域探究がなかなか深まらないで苦労しているケースが多いことを考えると、そのブレイクスルーに、こういう…
授業準備をしなければいけない時期なので、色々と教材に目を通しながら、どうしたものかなあ…と考える。 GeminiやChatGPTに聞いてみるとアイデアが返ってくるが面白いものではない。 だから、むしろどういうプロンプトやツールの組み合わせで面白いことが起…
こんなイギリスのニュースを見た。 www.fenews.co.uk 教育における生成AIについての問題点について書かれている記事である。 データ保護とGDPRコンプライアンスに関するリスク: AIの利用は、特に学生の個人データ保護に関して、法的な課題とリスク。 教員のA…
生成AIのおかげで、自分の業務を効率化するための環境準備がかなり楽になった感じがある。 欲しいものがあれば、その欲しいものの具体を問いかければ、AIがどうすればよいかを答えてくれるのである。だからこそ、自分が何が欲しいかをよく考える時間が増えて…
最近になってGensparkやFeloなどの検索型の生成AIの話題をよく聞く。特にFeloの検索代行機能のような一定のテンプレートで人間に代わって検索を行ってくれて、さらに、その結果を文章にレポートでまとめてくれるというサービスは強力である。 ChatGPTやGemin…
最近、話題のDeepseekがPerplexityなどで利用しやすい形で使えるようになっている。プライバシーの懸念を少し減らしてくれる方法となっているので、試してみようかという気になる。 実際に触ってみて感じるが、こちらのイメージが曖昧なものであっても、勝手…
いつ来るんだ…と思っていたo3シリーズが、いよいよ本日から使えるようになっていましたね。 o3 miniとo3 mini highが有料契約していると使えるようになっています。 o3はPro契約でないと使えないかなあー。 とりあえず、今日から使えるようになったこれらを…
Geminiがパワーアップしていますね。これまで1.5だったのが2.0Flashが使えるようになっています。 gemini.google.com Geminiの使い方には少し慣れは必要ですが、Advancedだとかなりの威力を感じます。 Google周りの連携が便利ですね。YouTubeとの連携は授業…
最近はすっかりICTを使うことが普通になっている。 授業でICTを使わないとしたら、どうやったらいいのかが分からないくらいである。 慣れてくるとツールの使い方に対して「使い方が分からないから使えない」と言われていたことがウソみたいであるなあと思う…
今週のお題「大人だから」 今年一年で避けて通れないことは生成AIの活用だろうと思っている。 そのため、結果的には大量の生成AIに課金することになっている。ChatGPTだけではもはややりたいことや試してみたいことはやりきれなくなっている感じがある。 最…
年末に文部科学省から「生成AIの利活用に関するガイドラインVer2.0」がリリースされている。この内容を読まなければなあと思いつつ、ざっと目を通しているだけで終わっていた。 なかなか政策文書の独特の言い方に身体がついていかない年末年始であった。 仕…
生成AIの性能が去年の年末に勢いよくバージョンアップされたものだから、ついていくのも一苦労である。 そして、それぞれのAIの特徴がかなり分かれ始めているので、もはや一つのAIにだけ課金しておけばOKという感じでもなくなっている。 とりあえず、ChatGPT…
この記事のような話題が、ここ数日盛り上がっている。 www.nikkei.com 正直、今、自分がアクセスできる情報の中では、どこまで何が影響したのかをはっきりと分かるようなことはない。 ただ、何となく空気感としてSNSの影響力が大きくなっているようなことが…
あぁ…仕事が終わらないので愚痴っぽくなる。 人に愚痴を言っても相手にされないし、ろくな結果にならないのでAIにでも食わせておこう。
昨日、ぼやきのように生成AIの話を書いた。 www.s-locarno.com まあ、ぼやきなんですが。 こういうへんちくりんな使い方をしているばかりではなく、割と毎日、色々なことに使っている。流石に月額で3000円を払っているので使い倒さないと勿体ないのである。
こんな記事を見た。 news.goo.ne.jp デジタル・シティズンシップ教育の話題がこうして一般向けにも紹介されるようになっていることは少しずつ考え方が変化しているのだなあという気がしている。 はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業 日本標準 Amaz…
今年の高校三年生は中学時代からGIGAスクール構想のために、一人一台端末が使えるようになって学校生活を過ごした世代である。 高校卒業後の進路を考えると、半分くらいの生徒が社会に出て、半分のくらいの生徒は大学などに進学する。さて、子どものころから…
この前にこんな記事を書いた。 www.s-locarno.com キャンペーンの締め切りだということもあって、もう思い切って回線の契約をしてしまうことにした。 まともに契約するとPerplexityは3万円かかるが、LINEMOならばだいたい12,000円なので、半額以下で使えるの…
本日はこちらのイベントをオンラインから視聴。 www.jdice.org 本当は現地に乗り込もうとも思ったのだけど、今週が色々と忙しい考査前なので断念…。 視聴していて強く感じることとしては、デジタル・シティズンシップ教育の実践が特別な感じのものというより…
こんな記事を見た。 reseed.resemom.jp なかなか酷いことを言っていると感じるのだけど…。一体、端末が導入されて何年経っていると…
Googleの生成AIがとんでもないものを出してきた。 notebooklm.google 自分でデータをアップロードすれば、あとは理解を確かめるために色々なことが生成AIで出来るというツール。 え、国語の授業に直撃してきませんか?これは?
自分も職場で愛用しているのがChromebook。 なんやかんや軽作業ならばサクサクとしていて使いやすい。ちょっと重いことをやろうとするともっさりするのが難点。 そういう観点から考えた時に、ちょっと期待が出来るかなぁというChromebookが発売になったので…
こんな記事を見た resemom.jp まるでタブレットとノートパソコンのせいで子どもたちが苦しんでるかのような見出し。 でも、少し考えてみれば分かるけど、タブレットなどを使い始めたのに、紙の教科書やドリルを山ほど持ち帰らせていることが、そもそも失敗な…
今月の『教育科学国語教育』は発問と言葉かけ特集。 教育科学 国語教育 2024年 06月号 (保存版 発問&言葉かけ定石事典) 明治図書出版 Amazon が、このメインの特集についてはとりあえず、また今度どこかで話すとして、自分が今回紹介したいのは、連載の記事…
こんな記事を見た。 news.yahoo.co.jp 子どもたちのICT端末の使い方についての分析である。 手のひらサイズのスマホでゲームをしたり、仲間と駄弁ったり、SNSで流れてくる情報を漫然と消費したりしているだけ、ということだろう。 (https://news.yahoo.co.j…
ゴールデンウイークの初日。 ちゃんと仕事をすると宣言しておきながら、ダラダラとしました。眠い。 でも、ここでやらないと絶対に辛いのでやります。がんばります。やれるかなぁ…(泣)。 アイデアは何でも放り込む 前多先生のVoicyでiPhoneのジャーナルの…
こんなニュースを見た。 yomidr.yomiuri.co.jp www.yomiuri.co.jp ICTに対して明確に嫌悪感をぶつけたりネガティブキャンペーンをしたがる読売新聞。 今回もその一環かなぁなどと思いながら記事を読みました。 これではよく分からないが、こんな投稿もあった…
雪で首都圏の交通は混乱。なかなか授業が思い通りに始められないところです。 そういう状況に無理して事故のリスクを負うならば、オンライン授業を普段から機能させておけば…と思わないこともない。 ただ、画面から放映するだけや課題を配信するだけのオンラ…
Googleの生成AIであるBardでお絵かきが出来るようになっていたので、とりあえず使ってみた。 比較的、よく使いそうなサービスのお絵かき機能で描いてくる絵がどんな差があるかを試してみた。 注意:厳密な検証ではなく、あくまでネタです。雑に同じようなプ…
問い合わせフォームから2020年の新年のこの記事についての問い合わせがあった。 www.s-locarno.com ここでは添削指導に関して校内の制限を前提にしてあまり明確な話はしなかった。 OneNoteの強力な側面として「ノートの共有」がある。これを使うと添削指導が…