雑記
調子の悪いときには、振り返りが雑になる。 というか、見通しを立てる、予定を立てるということが雑になるのである。 ほぼ日手帳 2026 HON MOTHER/クレイフィギュア [A6/1日1ページ/1月/月曜はじまり] ほぼ日 Amazon もう次の年の途中を買い始める時期なのだ…
10月が始まったけど、天気が悪い。 色々なことが思い通りに進まないので、嫌になっているところである。 授業は授業でコツコツと後半戦を目指してやっていきます。 半年も生徒と授業をしていると、かなり成果としては見えるものが出てきている。生徒の日々の…
溜め込んだ仕事の借金返済で色々と終了…。
やらにゃならんことはあるのに、頭が痛くて頭が動かない。
授業のことを考えていてもよいアイデアが出てこないでいる。 どうしたものかなあ……どこかで踏ん切りをつけなきゃならないとわかっているのだけど、イマイチ。 ちゃんと読まなければいけないものも手に付かない気分になっている。
9月があっという間に終わりますが、気温の変化や天候の変化でだいぶ体調を振り回されている感じがある。 気力が削られているんだよなあ……。行動が鈍い。 自分の行動が全然、やる気にならないのは何が原因なのだろうか…。
今週のお題「同級生」 自分も働き始めて十数年経つので、いい歳になってきた。自分は働き始めるまでグダグダとしていたので、未だにいい歳になっても平社員でノンビリとやっているし、面倒な役職がつくならば、職場からは逃げ出すような気がしている。 基本…
職員研修が校内で定期的に行われる。 せっかく講師を呼んで色々と学びをやっているのであるから、日常に戻っていかなければあまり意味が無い。 研修をどうデザインするかは難しい問題である。 そして、それをどうやって日常に活かしていくのかということも、…
秋である。 なんだか忙しくてずっとバタバタしているせいで、気持ちも仕事も落ち着かない。 周りをフォローしなければいけない立場であるからこそ、バタバタしているので、それはそれでよいということにしよう。 自分の仕事としてやらねばならないことなので…
本日は秋分の日。 一応、秋も半ばぐらいまで聞けるはずなんだけれども、また週末が30度を超えるらしい。 涼しくなってくれればいいんだけれども。 9月が終わりになると、学校も上半期が終了である。ちゃんと自分のクラスが回ってるかどうか心配なところであ…
9月も下旬である。 9月の終わりは上半期の終わりであり、色々と変化を決断する時期なのだ。 学校はいつもどおりのようで、少しずつ変化をしながら進んでいる。 9月が終わると、また雰囲気が変わっていく。秋の訪れを感じられる気候になってきた。
生成AIは言葉で扱える範囲が広い。 だからこそ、国語にAIは大きく食い込んでくるし、AIでは納得できない自分の言葉というものへの自覚を大切にしたいところ、 自分の欲しいものを適切に言葉にできれば、実現できるのが生成AIの強みだけど、AIに理解させるほ…
休みが飛び石のようにある9月下旬。 こういう時期は授業数が減る上に生徒のモチベーションも難しくなる。つい気が抜けがちになるのだ。 そういう中でどのように授業をしていくか、計画をしていくかはやっぱり難しい。 よく現場にいない管理者からは、初めか…
今週も色々なことがあったけど、慌てていたせいで色々なことを見落とす。 あー…面倒なことになったなぁという感じ。
iPhoneとiPadのOSをアップデートしたら、使い方がよく分からなくなる。 授業が始まる前に冒険をするものではないなと思うところ、 特にiPadに関しては完全に挙動が変わってしまっているので、スプリットと言うなどが使えないの場合、意外と困った。 自分の普…
ゆる言語学ラジオが光村図書の案件で、国語科の教科書の話をしている。 youtu.be 実に楽しそうに昔話をしているのだけど、一方で国語の授業自体に対しては割とヘイトが溜まっているなあ…ということをぼんやりと感じるところだ。特にコメント欄を見ているとな…
今の新しいと呼ばれる教育の話は、たぶん、色々なことが入り組んでいる。 あっさりと「こういうことか」と見切ったと断言してしまって、何かをやってしまうことは結構なリスクを犯すことになる。 結構、ややこしいことをやっているんだよなあ……見た目には見…
三連休の生産性が全く上がらなかった。 つまり、何もする気が起こらずにダラダラと過ごしたのである。とにかくエネルギーが切れている。授業のことも本を読むこともまったくやる気が出ない位には体力が切れている。 本当は少し喫茶店やサイゼリヤでも行って…
少しずつ気温が下がってきているので、このまま涼しくならないかなあ…。 明日の予報を見るとまだ30度を超えると出ているので……うーん…。 朝夕の散歩がだいぶ気分良く歩けるようになってきているくらいには、気温が下がってきているのは事実である。 夕暮れも…
珍しく三連休なので余裕がある。 二学期が始まって忙しく過ごしてきてしまったので、一旦、ブレーキを踏んでおくことも大切かなと…。 文字を読むだけの体力が回復することが土曜日にできれば、あと二日は何かを考えて過ごせるかなあ…。 教育科学 国語教育 20…
行事が多い時期は生徒も落ち着かない。 だから、生徒も時間が無い中で色々なことを掛け持ちで取り組んでおり、どうしてもミスが起こる。 自分のことならば、生徒自身が責任を負えば良いが、自分だけのことで済まないことが起こることもある。 そういう時にど…
今週の三連休は無事に仕事が休みになりそう。 だから、ここで溜まっている仕事を片付けるために時間を割くことができそうだ……。 自転車操業とはこういうことのことをいうのだろうかね…。 これほど忙しいのに、自分の興味関心は全然別の所に向いていて、全く…
昨日、病が流行り始めたなんて言ったものだから…言霊があたってしまった…。 自分に直撃しているわけではないけれども、うーん…注意しておかないと、こういうタイミングで仕事が詰むような形でダメージを受けがちですからね…。 毎日、普通に授業ができること…
AIの機能が強力になりすぎて、夏休み中にできるようになったことを校内で確認するだけで時間が大変かかりますね…。
うーん…思ったよりも仕事が進捗しなかった。 明日の授業のアイデアがない。つまりは仕事が詰んでいる。
とりあえず、新学期をやり切った。 台風が来ても通常運転。 優先度が納得いかんけど、まあ良いのです。
探究の仕事をしていると、子どもたちよりも大人たちの方に不満を持つことが多い。 ちゃんと仕事をしようとしている人もいる中で、なんとなく細かいところでだらしないようなケースが多い。 ちゃんと色々な手続きをやるからこそ学びなのであって、だらしなく…
授業2日目にして体力が切れる。 どうも自分の踏ん張りが弱り感じがする。 レジリエンス…?ということを思ったら、Amazonで チームレジリエンス 困難と不確実性に強いチームのつくり方 作者:池田めぐみ,安斎勇樹 日本能率協会マネジメントセンター Amazon 9月…
9月だなあ…と感じるのは、日暮れが明らかに早くなったこと。 こうやって日が暮れるのが早くなると気持ちはなんとなく焦るので、事故らないように落ち着いて行こう。
ずっと八月最後の一日は宿題をやる羽目に…。 なんで自分は余裕を持って準備をしておいて、今日を優雅に過ごせなかったのだろうか…。 来週末も来週末で忙しくなっていそうな気がしてならんのです…。