雑記
教育という仕事で最も大切になるのは、仲間同士で価値観を共有することである。一人では授業すら回せない。 その意味では数年前から言っているけど、教員同士が腹を割って話すことが必要である。 www.s-locarno.com www.s-locarno.com 過酷なタイミングでこ…
x.com こうして毎日ブログを書いているのは、何か言いたいことがあるからなのだろうと思っているけど、自分の中からどうしても上手く言葉が出てこないことも多い。 そして、気持ちがそぞろになって落ち着かないときには、文章なんて書いている余裕がない。 …
連休の最終日は書き物をする。 今まで書きためてきたことをまとめ直すだけだから、それほど時間もかからないかなぁと思っていたのだけど……ところがどっこい、これが大きな失敗だった。 やり始めると自分の手抜きが借金として襲ってきて、全く遅々として仕事…
今週はイレギュラーの対応に追われた一週間だった。 厳密に言うと休みに入っているのだけど、イレギュラーの対応が続いているとも言える。ICTによって連絡がいつでも入るようになったので、やらなくてもいいのだけど微妙に気にはかかってくる。 イレギュラー…
今月の明治図書の『国語教育』はこんな塩梅なタイトル。 教育科学 国語教育 2023年 10月号 (どうつくる?教師のいらない国語授業) 明治図書出版 Amazon なかなか挑戦的なタイトル。これには元ネタがある。 教師のいらない授業のつくり方 作者:若松 俊介 明治…
自分は「教える」という行為自体についてはスキルは高くない。 だいたい、根が暗いので人前に立って何か話をしたり喜ぶようなことをしたりすることはできない。 天才的に面白く話したり生徒を引きつけたりすることが出来る人の能力を羨ましく思うことも多い…
季節の変わり目は色々なことが起こる。 ある意味でこういう時期のトラブルの種類は想像できていたはずなのである。
自分の今の環境だと実現できていないことを勉強してきました。 つい、無い物ねだりをしてしまう。無い物ねだりは愚痴にしかならず、今の環境を変えることはできないのである。 他所の学校の出来上がった完成形の姿を羨むのではなく、今ある自分の学校をどう…
教育現場は実際に見てみないと分からないことが多い。 空気感を肌で感じて、判断を決めていくことが教員としての経験値なのだと思う
土日が出勤なので明日、明後日は休みです。 だから、旅に出る。 学びに行くのです。平日だからこそできることがある。
今日は時間を見つけて積読にしていたこの本を眺めるなど。 中学校国語教師のための文法指導入門 作者:松崎 史周 明治図書出版 Amazon 自分は日本語学を中心に国語科教育を勉強してきた人間なので、こういう話は非常によく分かる。そして、その難しさも。 www…
本日は荒天のために散々、学校が振り回される一日であった。 ただ、もう令和も5年目ですよ? コロナ禍の一斉休校で何をやってきたのかを考えれば、一日のオンライン授業くらいで何か学校の価値を損なうことはあるのだろうか?と思うのである。 小学校・中学…
二学期の授業も一周したようなところ。 自分の仕事の進捗を考えると、牛歩だなぁと思う。 思うように進まないものであるが、手を動かしていれば一歩一歩進んでいく感じはある。そして、その一歩一歩を進めておかないと、あとから自分に復讐されるのである。
教育実習生が実習に来ている時期である。
二学期が始まると、やっぱり色々なことが起こるなあと感じる。たった数日でけっこう色々なことを対応した。 担任という仕事は常に定型的なことはない。いつでも波瀾万丈なのだ。 なんとなく落ち着かないままにスタートしていき、なんとなく困ったような気分…
探究学習で頭を悩ませる先生は多い。生徒も中々何したら良いか分からないで悩んでいるという場合は少なくない。 何をやったらいいか分からないから、ずっとネットサーフィンしているような様子ってよく見るところですが、目的もなくネットサーフィンしていて…
二学期が始まると、やっぱり予期していたことではあるけど忙しい。 生徒が学校にいて生活しているときと、休業中だと体感的な時間の流れが全く変わる。
生徒がやってくる時期になりました。 生徒を迎えるときはいつでも緊張感がある。特にこの時期の生徒は難しい。
夏休みも本日で終わり。来週からは授業です。 分かりやすく忙しくなっていく……。果たしてこの働き方で生きていけるのか……。
本日の更新で2600日連続でブログ更新です。 今年の夏休みも終わっていくのですよね……年々、自分の時間をしっかりととって本を読んだり理解を深めたりしていることができなくなっている気がする。 年齢的な体力の衰えか、自分の予定が多くなってきたのか……そ…
今週のお題「苦手だったもの」 教員だからといって、人前に立って話すのが得意だったり人と上手くコミュニケーションを取ったりすることが得意なわけではない。 教員を十年やっているけど、やっぱり人前に立つのは気を遣うし、話をすると気疲れする。 そもそ…
夏の出張シリーズも本当に終わり。 急に現実に引き戻されるとなんだか気分がついていかない感じがする。 コモンの「自治」論 作者:斎藤 幸平,松本 卓也,白井 聡,松村 圭一郎,岸本 聡子,木村 あや,藤原 辰史 集英社 Amazon また、授業で使えそうなネタを見つ…
色々な研修も終わり、夏休みの最終コーナーへ。 やっと自分のホームに戻ってきた感じ。 夏に何をやったのかを思い返しながら、二学期の準備を始めます。
昨日の話と表裏一体のような話になる。 www.s-locarno.com 休みが終わってしまうので、次の自分のなすべきことが何かを考えて行動しなければならない。また、ていたらくをしているとあっという間に次のイベントがやってきてしまうのである。 日々、色々なも…
なけなしの夏休みも終わる…。 来週からは普通に授業をしなければいけないということは確定しているのだけど、完全に授業のことは後回しになっている。 やりたいことや読みたい本の選択肢の多さに、結局、身動きが取れなくなっている。 常に頭の中でタスクが…
昨日、こんな記事を書いたばかりなのに…… www.s-locarno.com ChromeをVer.116にしたら無事にcookie問題が解決したみたいです。 結局、何が起ったのかはさっぱり分からず……。実は同じ環境の別のパソコンでは動いたりすることも後から確認できてしまったので、…
今週のお題「最近壊した・壊れたもの」 数日前から急にCanvaでアイキャッチを作ろうとしたら上のような画面が出て作れなくなった。 cookieの設定周りを見回したり、拡張機能を切ってみたりしているのだけど、改善せず。 Firefoxだと上手く動いてくれるところ…
本日からひたすら研修です。 夏にこれだけインプットが出来ることは大変なことではあるけど、ありがたいことですよね。 自分の体力と気力が充実しているこの時期に頑張れるチャンスがあるのはありがたい。 様々なことを勉強して……さっさと宿題はやろうと思い…
予告通りに行ってきました。 今年は冷房が入っていたので体調も崩さずに済みました。
明日は日国にきちんと参加します。 久々の対面の大会なので、しっかりと見られるものを見てこようと思っています。見渡してみると、ずいぶんと知り合いが増えたなぁという感じです。それだけ仕事を続けてきたのだという感慨が……それほどなかった。 週末は週…