雑記
今週は雨からスタート。噂によると梅雨入りだとか。 雨の季節はろくなものではない。通学用のバスだって遅れてくるし、校内だって汚れがちである。 少しずつジメジメとし始めているのも、あまり気持ちのよいものではない。 天気が悪いと自律神経が強くない生…
3年前に買ったキーボードがイマイチ不調になってきたので、キーボードが欲しいなどと思うところである。 www.s-locarno.com ゲーミングキーボードがでなくてよいので、打ち心地のよいものがほしい。
本日は都内まで遠出する。 こういうタイミングでこそ本を買い漁る。 しみじみと本棚を眺めていて思うが、本当に読むべき本を探そうとしたら、都会に出ないとやはり厳しい。 自分にアンテナがあるのであれば、本をピンポイントで買えるのだろうけど、あいにく…
自戒を込めて一言だけ書いておく。 単元や授業案として子どもたちに対してどのような言葉選びで単元と出会わせるかはやはり重要。 単元名はもちろん、その後の授業で子どもたちに投げかける言葉でも随分とイメージが変わってしまう。言葉にこだわって、吟味…
何だか気ぜわしく一日が終わってしまった。 考査の採点を始めているのだけど、いつもよりも集中できずに全く進まない。 明日も早起きして採点の続きをやらねば…
五月末から六月初めくらいから、少しずつ教育関係の研究会が増えてくる。 www.meijitosho.co.jp 各種学校の公開研究会であったり学会や学会主催の研究会など、イベントが次々とやってくる時期である。 この数年はコロナ禍の影響ですっかりと対面の研究会はご…
今週も週末を早くも迎えて、明日からは五月も下旬ですね。 新年度が始まったと騒いでいたのがつい最近だというのに、もう中間考査……。一学期も早くも折り返し地点ですねぇ。
気付いたら本日のこの更新で2500日連続更新です。あっという間に数ヶ月が飛び去っていく……その間に自分はどのくらい勉強を上積みできた? www.s-locarno.com 続けるくらいしか能が無い状況ですが、もう少し以前のようにインプットを頑張ってよい情報提供をで…
宿題だった一冊を丁寧に読んでいって、やっと読み終えた。 公教育で社会をつくる ほんとうの対話、ほんとうの自由 作者:リヒテルズ 直子,苫野 一徳 日本評論社 Amazon
本日は外部と折衝する仕事がやたらと多くあり。 学校で、基本的には子どもたちに教える仕事をしていると、それぞれの仕事の事情などについてはよく分からない。 企業でどのような事務能力が求められて、どのようなスケジュール管理が必要なのかは皆目見当も…
本日、休みなので心着なく職場で考査を作成。 この休みがなかったら、来週のスケジュールをしみじみと眺めているけど「無理じゃね?」という状況だったので、今週が休みで良かった…。 ギリギリのスケジュールでなんとかやりきった感じがするが、こんな調子で…
今週は終わる。 考査の作問は終わらない。 つまり、明日は休日出勤して…。 「精神科医の禅僧」が教える 心と身体の正しい休め方 作者:川野泰周 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon プライム会員だと無料の読み放題で雑に休み方を学ぶ。 …明日の帰りに…
本日からGoogleの生成型AIのBardが日本語に対応したようです。 せっかくなので、Bard、Bing、ChatGPTを比較してみようと思います。 なお、Bingは「独創性モード」でできるだけオリジナリティを出してもらっています。
こんなニュースを見た www.kyobun.co.jp そろそろ学校での使い方に上から色々とやってきそうな気配ですね。
学校行事も通常営業になっていくのだなぁ…と保護者宛文書を眺めながらしみじみと思う。
連休が終わり、次は夏休みまで一気に走りすぎる期間がやってくる。 今年の連休は世間一般には大型連休だったようだ。そして、コロナの移動制限もなくなっているので、非常に羽を伸ばして楽しんだ人も多いのでは?と思っている。 生徒の様子を見ると少しリフ…
最近、比較的帰宅が遅くてまともに自炊をできていない。 コンビニの食料品がとてつもなく値上げしていることもあって、相対的に「完全栄養食」なるものが割安になってきているように感じる。 塩分過多、栄養の偏りがあるくらいならば、むしろ完全栄養食を買…
本日はGWなど無視して出勤日である。 なぜ、今週の土曜日を休みにしなかったのかは今年度最大の謎として生きていきたい。 まあ…比較的いい仕事ができた感じがするのでOKとしておこうか…。
今月の日本国語教育学会の『国語教育研究』(No.613)は「国語科「年間指導計画」の改善」という特集号。 「年間指導計画」については、あまりガチガチに縛られると個人的には窮屈になるし、だからといって雑に書くのであれば無駄な事務作業になるので、塩梅…
せっかく仕事をやる気で持って帰ってきているというのに、朝から頭痛が酷くて本日はグダグダしています。やっぱり疲れが噴出したか……いや、飲みすぎで二日酔いという説もある?笑 最近は運動のデータなどを見ても、スコアが悪くなっていることを考えると不調…
人に授業の話を聞いてもらう機会があった。 まったく国語科とは関係ない立場から国語の授業の話を聞いてもらえると、自分の持っている国語科教育のイメージと、一般の外側から見える国語の授業のこととかなりの落差があることを確認できる。 周囲から国語科…
新しい学年が始まって一ヶ月も経つと、だいぶ去年の色が抜けて、今年の色が出てくるような気がする。
明日明後日は連休の谷間。ちゃんと生徒が登校してくれるかなぁと思いつつ、自分も午後からは授業準備をしています。 明日、明後日が過ぎたら本当に連休となるので、この期間に色々と準備を仕込みたいところだ。
長くブログを書いているとこういうこともあるんですね。 blog.hatenablog.com 自分としては気軽に書いた上に、どこかで見たことのあるような話だなぁという気持ちもあったのですが、意外とウケたみたいです。 文章を書くことがかなりの苦行であるという自覚…
仕事はいつでも立て込んでいる。 結局、今のままではうまくいかないでそのままいくのは目に見えているのだから、どうせなら今までとは全く違うやり方を派手にやって、博打をしてもいいよね、と思う。 個人的に思うのが、リスクを取れないままに立ち枯れして…
仕事の整理整頓ができないで、混乱を招くのはよくない。 仕事をまともに動かすことも含めて仕事なのである。中途半端に飛びついて対応をして混乱させるのは仕事ではない。 怒っています。
学校には色々な仕事の仕方がある。 それぞれのスタンスで、それぞれの仕方をすればよいとは思う。 つい、放っておくと過重労働を当たり前に考えがちであるので、そういう価値観とは徐々に手を切りたいとは思いたいが、若くて余力のあるときしかできない無茶…
休日は有効に使いたい。 でも、思った以上に疲れが溜まっていて、まったく目が覚めずに午前中が溶けた感じがする。 平日にきちんと生活のリズムをコントロールできていないからこういう状況になるのだなぁと思うところ。
新年度が始まって三週間。 皆様はいかがお過ごしでしょうか。学校では授業も安定してスタートしているところでしょう。早ければちょっと嫌な雰囲気なども出始める時期であったり…。 この仕事をしていると何でも「始まり」は大切だと思って過ごしているものだ…
自分が単元づくりに苦しむ理由の一つが「授業時間数がクラスによってバラバラ」であるということ。 今年もやっと確定した時間割をもらいましたが……非常に不本意なことになっている。 同じ授業をしているのに授業数が1.5倍くらい変わってしまうのは困ったもの…