国語教育
新年度が始まって疲れが溜まり始めている時期での休みである。あと一週間四苦八苦すれば、GWがやってくるので一息つけそうである。そこまではちょっと頑張りどころですね。
授業が始まってふり返りをどうしようかとあれこれと思案している。 www.s-locarno.com この記事もだいたい授業が再開になった頃に書いた記事であるので、やっぱり授業を始めてくると授業の振り返りとしての大福帳をどうしようかということが気になるみたいだ…
今週のお題「祝日なのに……」 学年末の良いところはちゃんとカレンダー通り休みが取れることですね。なかなかカレンダーが旗日でも休みが取れないのが今年ごとなので…。 しかし、そんなに簡単に話が進まない。
こんなアプリがあることを初めて知った。 taknal.app taknal 開発元:ebisu 無料 posted withアプリーチ すれ違い通信で、どんどんと誰かのオススメ本が溜まっていくというサービス。
授業準備のために生徒から集めた記述を手作業でより分けています。
BYODで授業を続ける。三年前と違ってリテラチャーサークルをしながらデバイスを利用する生徒がほとんどだ。 本を読んで語り合うリテラチャー・サークル実践入門 作者:デイ,ジェニ・ポラック,マクレラン,ジャネット,ブラウン,ヴァレリー・B.,シュピーゲル,デ…
こんな記事を見つけました。 www.meijitosho.co.jp 小学校一年生の実践だって…!?
授業を地道に進める。生徒の活動を見ていて、思うに、活動が滞ったり空気が歪んだりすることは、だいたい自分のせいである。
久々にここまで酷い記事を読んだ。 president.jp この手の記事はモグラたたきなのでスルーでもよいのだけど、ここまで酷い記事となるとさすがにスルーできない。ちゃんと批判しておこう。 ただ、教科的にどうのこうのという話は、なかなか伝わりにくいことが…
今年はいつものイベントが本当に少なくなりそうだ。
この本が先週末に届きました。 読む文化をハックする: 読むことを嫌いにする国語の授業に意味があるのか? 作者:ジェラルド・ドーソン 発売日: 2021/01/08 メディア: 単行本 これは国語の教員は読まないといけない本ですね。副題を見よ。 「読むことを嫌いに…
2学期の授業も最後です。 最後くらい気分良く成功で終わらせる……?いやいや、果敢に挑戦してもらいましょう?
十二月も下旬に入り、いよいよ授業が終わり、年末へ。 逆に言えば、この時期の授業の緩急はどうしたらいいのでしょう?
考査期間と言えば、次の単元をどうするか苦しむ時期です……。いや、年間で何をやるかの見通しはあるのだけど、具体的にどうするかという意味で苦しむのですよ…。
学期末なので、評価などの話題も色々と出てきます。また、今月の『国語教育研究』No.584は「新教育課程における国語科の評価」とが特集です。 色々と思うところがある。
寒くなってきて体調管理が大切だから早く寝ようと思ったのに、本を読みすぎて止まらなくなってしまい、結果的に酷い夜更かしをしました。 気持ちがブレているので大村はまの著作を読み返していますが、読み返す度に自分の記憶力の悪さが…。
自分の趣味の話ではなく、授業の話。
「国語とICTは相性が悪い」というまことしやかに言われている評判を覆したあの本の第二弾が出るそうです。
考査が徐々に近づいてきた。考査の問題をどうするかという寝付きが悪くなる時期がやってきましたよ…。
中間考査までがやたらと長かったのに対して、期末考査はやたら早く来て、考査のネタがないのと、授業数がやはり月曜日にある授業は厳しくて…。
一人一台デバイスは実現していないけど、何とかBYOD、生徒のスマホでチマチマとICTを使って授業をしています。いつ休校になってもスマホで勉強が続けられるように。そして、スマホを使った方がより良いものが目指せるということも期待して。
来週からの授業を色々と考えながら、マリーンズの試合を見て非常に厳しい気分になって週末を終えます…。
いつもの事ながら、授業の単元が始まるまで本当にこれでいいのかの決断が出来ないでグダグダと文章とパソコンの画面と睨めっこをしている。
最近、流行の『独学大全』から単元のアイデアを得て、授業をしています。 独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法 作者:読書猿 発売日: 2020/10/21 メディア: Kindle版
こんなサービスが始まっていたとは…! japanknowledge.com
テスト前となって、授業の言語活動も佳境である。
残り回数が少なくなってくると口惜しくなってくるRW。二学期の後半も続けた方が良いのだろうか……そんな気持ちもある。
二つの場面で書籍リスト共有があってもいいかなと思っている。
もう、新学習指導要領が始まるまで一年半を切っているのですよ。
結局、自分がやることになると分かっていても、仕事の手順は守ってほしいものです。