新年度が始まって疲れが溜まり始めている時期での休みである。あと一週間四苦八苦すれば、GWがやってくるので一息つけそうである。そこまではちょっと頑張りどころですね。
始業式から10日ほど経って、学校も日常運転に戻りつつあるように感じる。
年度末の健康診断の結果が返ってきた。 コロナの影響でかなり不規則な生活をしていたので、かなり体調の数字を悪くしているのではないかと心配していた。 色々な体調の不調が出ていたので、嫌な感じであったが数値として問題ないなら今年度もちゃんと働けそ…
授業が始まってふり返りをどうしようかとあれこれと思案している。 www.s-locarno.com この記事もだいたい授業が再開になった頃に書いた記事であるので、やっぱり授業を始めてくると授業の振り返りとしての大福帳をどうしようかということが気になるみたいだ…
授業が始まると日々が飛ぶように過ぎていく。授業をやりながら別の仕事を抱えるのは難しいとつくづく思うのである。
やっと数年来の願いが叶って、新しいことが始められそう。 明日からの授業準備は全く出来ていないので、この後渋々やるけど。 我慢して、文句を言いながら、それでも蒸し返し続けてやれば、チャンスがあるときになんとかなるものだなと。 さあ、次は自分のス…
sites.google.com Google謹製の活用事例動画集が公開になっています。
様々な探究の本が発売されていますが、この本もよい本となりました。 問う方法・考える方法 ――「探究型の学習」のために (ちくまプリマー新書) 作者:河野 哲也 発売日: 2021/04/08 メディア: 新書 この本の最大の特徴は「対話」が中心にある「探究」の方法を…
年度初めは新しいことに挑戦したいという気持ちを強く持つものです。しかし、それが日々の忙しさに忙殺されて、だんだんと継続できなくなっていくことが自覚される。 自分の都合だけでは時間をコントロールできない教職という仕事だからこそ、日々の自分の勉…
生徒が登校し始めた一週間だった。生徒が登校し始めると一日が飛ぶように過ぎていくし、次から次へとやらないといけないことが沸いて出てくるので一日が短い。 しかし、去年の今頃が生徒がやってこないで寒々しい校舎が続いていたことを思うと、活気のある学…
新年度のアイドリングの時期も終えて、いよいよ全力疾走です。
昨年度末に生徒に動画作成で成果発表をさせる単元に調整してみたのだけど、それがなかなか面白かったので、「お手軽に」動画を扱えないかと考えていた。 色々と調べてみると、最近は次のアプリがかなりお手軽無料で高性能で話題になっているみたいですね。 C…
あれもこれもは出来ないから、出来ることをコツコツとやろう。 なんだかあまりゆっくりと休んだ気持ちになれないうちに新しい年度が始まり、新しい人々を迎えることになりそうだと感じている。 追い詰められないと仕事が出来ないのかなあ……いやいや、気力が…
GIGA元年がいよいよスタートですね。多くの学校はGoogleになったとか。 news.yahoo.co.jp edtechzine.jp それに対して圧倒的に学校や教員側の研修は追いついていない状況であると言ってもよいだろう。 今後、色々な機会にICT関連の研修や実践事例の共有は公…
なんだかあまり休んだ気もしないうちに、春休みが終わって生徒が登校してくるのだなぁという感じ。 やることや借金に追われて、全然、仕事が終わっていない気がするのである。
新年度と言えば、掃除ですよ!
お題「#新生活が捗る逸品」 はてなのお題に面白い物が来ていたので、教員向けに紹介してみよう。
新年度の最初にやることは引っ越しである。 同じ場所に居座っていると荷物が増えすぎて、抱えているものが増えすぎて、動くことに億劫になる。 人間は定期的に動かないとダメだな……同じ場所にいつづけるのも善し悪しである。 とりあえず、本日は職場の引っ越…
明日から新年度。GIGA元年とも言うべき年度が始まる。 昼間にTwitterで呟いたことをまとめておく。
新年度に向けて色々と準備中です。 あまり集中していないので、ついYouTubeでダラダラとしていますが…。
20年近く見続けてきたエヴァの完結編を見届けないわけには行かなかった。 www.evangelion.co.jp もう、朝一番の回で映画を見てしまったけど、これを見てしまったら、もう仕事も今後のこともどうでもいい気分になりました。 長い感想なんて書いてられっか!や…
こんな記事を見た。 diamond.jp ★質問 研修の時間を取れません。 60分で Google が使えるようになりませんか? (https://diamond.jp/articles/-/264722より。2021/03/28 20:00確認) これに対する答えはリンク先を見てもらいたい。まあ、身も蓋もないですが…
本日の出勤で年度内の出勤は終了です。 本当は業務に残りがあるんだが……まあ、年度明けてからでいいやという戦略的撤退を行います。 休み休みと言っても来週の木曜日には新年度なので、身体の疲れを抜く程度の休みですね。この休みが終わったら一ヶ月後のGW…
新年が始まるので今日はブログもテキトーです。 #chibalotteの試合を見るのに忙しい。誰に何と言われようとこちらが本職です。 4球で2点取られるなど日常茶飯事です。絶賛にわか払い落としキャンペーンに熱心な! 素材を探す こんな記事を教えてもらった。 …
多くの学校が修了式を迎え、つかの間の休息と次年度への準備に入る時期になったと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。この年度末に、GIGA元年とも言うべき次年度に絶対に役立つ1冊が登場しました! はじめての授業のデジタルトランスフォーメーション 作…
学年が修了です。 コロナの影響で訂正だらけの出席簿にイラつきながら無事年度末を迎えることができました。 生徒と一緒に教室をひっくり返して大掃除をして、通知表を渡して1年が終了です。 こうした当たり前が去年は成立しなかったのは、メンタル的に色々…
学期の最終日を迎える。3学期の終わりはすなわち学年の終わり。 終わりよければすべてよしとなってくれるのでしょうか……。
あまりに話題が広いので、今日は問題意識を書き付けておくことだけ。
午前中に日本カリキュラム学会の研究集会を聴いていました。 jscs.b.la9.jp 午後は天気も悪いので家にこもって読書でもしようと思います。年度末なので明日からの授業を考えないで良いので精神的な余裕が大きい!
今週のお題「祝日なのに……」 学年末の良いところはちゃんとカレンダー通り休みが取れることですね。なかなかカレンダーが旗日でも休みが取れないのが今年ごとなので…。 しかし、そんなに簡単に話が進まない。