生産性向上
最近、仕事に追われていることが多くて、自分の頭の中がスッキリしない。 忙しいと言ってしまえば、それまでなのだけど大きな問題としては、自分の頭の中から漏れ抜けていく事柄が増えていることである。 たぶん、忙しいと言いながら、自分が当たり前の動作…
生成AIを使いこなせるかはプロンプト(指示文)次第である。 どのような指示の出し方がよいかということは意欲的な人がどんどんと研究してくれているけど、ビジネス分野がメインで教育ネタはやや少ないように感じる。 プロンプトを作成することは、実はそれ…
今週のお題「ケチらないと決めているもの」 今日の記事ははてなブログの「お題」から。 「ケチらない」と決めているもの、それはもうこの時代なのでAIへの課金ですね。いや…流石にChatGPT Proの月額200ドルは無理ですけど。ケチらないというレベルではなく、…
生成AIのおかげで、自分の業務を効率化するための環境準備がかなり楽になった感じがある。 欲しいものがあれば、その欲しいものの具体を問いかければ、AIがどうすればよいかを答えてくれるのである。だからこそ、自分が何が欲しいかをよく考える時間が増えて…
校内で色々とICTの相談を受けることが増えているのだけど、その時に回答を考える時に明らかに生成AIを利用することが増えている。 要するにPerplexityやZensparkなどのAIに聞かれた質問をそのまま入力して、出力されたページをそのままチャットで相手に送る…
今週はスライドをたくさん作る役回りに…。 スライド作りについては、自分の手癖みたいなものがあるので、だいたいいつも似たようなものになりがちですね。 生徒にデザインのコツを教えるときにはこのサイトを紹介することが多い。 student.tsutawarudesign.c…
ここのところ、自分の調子があまり良くない。風邪だとかそういうことではなく、どちらかというとメンタル的なスランプである。 鬱だとかそういう話ではなく、なんとなく思考力にロックがかかってしまっていて、本を読む気力が湧かなかったり、気が散ってしま…
今週のお題「大人だから」 今年一年で避けて通れないことは生成AIの活用だろうと思っている。 そのため、結果的には大量の生成AIに課金することになっている。ChatGPTだけではもはややりたいことや試してみたいことはやりきれなくなっている感じがある。 最…
新学期が始まって思ったよりも自分は体力を削られていたようです…。 本日はまったく思い通りに身体が動かない感じがします。ひたすらに眠い。 【第3類医薬品】キューピーコーワゴールドαプレミアム 280錠 キューピーコーワ Amazon キューピーコーワゴールドα…
生成AIの性能が去年の年末に勢いよくバージョンアップされたものだから、ついていくのも一苦労である。 そして、それぞれのAIの特徴がかなり分かれ始めているので、もはや一つのAIにだけ課金しておけばOKという感じでもなくなっている。 とりあえず、ChatGPT…
毎日、生成AIと何かしら対話をしているところ。良い使い方が無いかなぁ…ということをかなり考えているところ。 生徒に使わせるということと自分が仕事を簡略化するためということを切り分けて考えているが、学校という条件で使うとなるとちょっとまだ難しい…
夏に読書が捗らなかったという感じがしている。 その原因の一つが読書メモがイマイチ自分にしっくり来ていないということが大きい。 ちなみに今はbiblogを割とメインで使っている。 biblog.app ちなみにこのアプリの性能自体はとてもよいし、やりたいことを…
夏があっという間に終わってしまった…。なんだか今年は落ち着いて自分の生活をした感じがしない。実質的に休めている日数が4日くらいなので、ちょっと疲れが抜けきっていないような気がしている。 そのため、このブログについても、もうずっとダラダラとして…
なんだか今年は忙しい。やっとフリーな感じになったので、体力回復に努める。 割と色々なことにストレスを感じやすい状況にあると思うが、自分を壊さないくらいには色々と余裕を持つための手段を持っておきたいと思っている。 お金の余裕を だいたいの悩みは…
この前にこんな記事を書いた。 www.s-locarno.com キャンペーンの締め切りだということもあって、もう思い切って回線の契約をしてしまうことにした。 まともに契約するとPerplexityは3万円かかるが、LINEMOならばだいたい12,000円なので、半額以下で使えるの…
ソフトバンクの戦略に乗せられそうな自分がいる。 www.linemo.jp 生成AIを活用した検索エンジンであるPerplexityがソフトバンク系の回線を利用すると一年間無料で使えるというとんでもないキャンペーンをやっている。 知らない人には「なんのこっちゃ」とい…
読書は小学生の頃はたくさんするのに、思春期の年代になるとだんだん離れていく。そして大人になったら読書が大切だと言いながらも読書が出来ないという状況が続く。 なかなか厄介な代物なのだ。 個人的には一人で好きな本を好きなように読めるような習慣を…
比較的、精神的にも余裕のある休日。 自分の仕事の仕方を見直さなければなぁ…と思い、本棚に入れていたこの本を読み直す。 先生のためのICT超高速業務ハック 時間を生み出すデジタル仕事術 作者:前多 昌顕 明治図書出版 Amazon 前多先生の傑作の一冊。 本…
こんな記事を見た。 www.lifehacker.jp 自分もE InkのタブレットとしてKindle Scribeを愛用しています。 Kindle Scribe キンドル スクライブ (64GB) 10.2インチディスプレイ Kindle史上初の手書き入力機能搭載 プレミアムペン付き Amazon Amazon iPadも愛用…
連休中はパソコン仕事もコツコツと行っています。 自宅の作業環境はできるだけ気分良く過ごせるように設計しています。そのうちの装備の一つがゲーミングチェア。 GTRacing ゲーミングチェア ファブリックメッシュ 多機能 通気性 ゲーム用チェア オフィスチ…
新年度の仕事で割とちょくちょく生成AIを使っている。 抜け漏れやタブリのチェックみたいなことやどうでもいいメールへの返信の下書きなどが割と役に立った感じ。 この時期は文書も大量に扱うので、頭がパンクしている時には、生成AIにテンプレートを考えて…
こんな記事を見た。 www.lifehacker.jp 読書は本当に習慣が大切ですよねぇ…。 すぐに本を読める状況にしておかないと、やはり色々なものに気が取られて本を読む習慣は身につかないものです。 生徒たちの様子を見ていると、読書が出来ない一番の理由は「時間…
次々と新しいことに取り組まないと、変化についていくのが難しい時代だ。勤務校は私学なので変化しなければ生き残れないということは身につまされて思う。 ただ、変化するということには非常にコストがかかる。自分がそれまで蓄積してきた財産を使い捨てるか…
昨日一日が睡眠不足でポンコツだった。 本日になってやっと睡眠不足が解消されて身体の動きが戻ってきた感じがある。 明日からはもう少し溜め込んでいる仕事を進められるようにしたいところ。 一度睡眠負債を貯めると、一日寝たくらいでは頭の働きが戻ってこ…
※写真はイメージです。 三連休ということもあって時間に余裕がある。 普段はどうしても食事がおざなりになりがちであるので、こういう時間のある時にしっかりと食事に手を回したいところ。 このブログでも定期的に取り上げているけど、自分はホットクック大…
今週のお題「元気を出す方法」 年々、歳を重ねていくと体力も下がってくるし、身体的な不調も増えている。 どのように休むのかということはかなり死活問題である。休日の過ごし方を間違えると一週間が辛いのだ。
問い合わせフォームから2020年の新年のこの記事についての問い合わせがあった。 www.s-locarno.com ここでは添削指導に関して校内の制限を前提にしてあまり明確な話はしなかった。 OneNoteの強力な側面として「ノートの共有」がある。これを使うと添削指導が…
昨日は盛大にふざけたので、本日はもう少しまともな記事を書きます。 www.s-locarno.com
世の中が生成AIに素晴らしい回答をさせたがっている中で、どうしてもでたらめな文章を書かせたくて1日遊んでしまったアカウントがこちらです。
今年に入って今後の仕事の仕込みのために毎日ちょっとしたことを積み重ねている。 それがWorkflowyに毎日5分間集中してとにかくお題に対するアイデアを書き出すということだ。 www.s-locarno.com アイデアだしということであれば、Xmindのようにイメージマッ…