生産性向上
本日から仕事始めの人が大勢ですよね……例に漏れず自分も本日から出勤です。 仕事の話をすると暗くなるので目線を変えて…セールの話題。
昨日、Notionの使い方ということでBook Notionを紹介した。 booknotion.site ハイライト機能を用いて、Notionに本文を転記するサービスとなる。 使ってみると非常に便利であるが、Kindle本は色々な端末で読むので使い方の判断が難しい。 しばらく試行錯誤し…
新年と言えば新しいことを始めるのに良い季節である。 個人的にはNotionを使えば色々なことに応用が利くので、何か新しいことを始めようとしている人には二言目にはすぐにNotionと答えている。 www.notion.so
今年もあと30時間くらいですね。 毎年恒例の買ってよかったものシリーズを書いていなかったことを思い出したので書いておこう。 www.s-locarno.com
二学期期末の面談期間です。 保護者に伝えにくいことを伝えつつ、必要な情報を色々と聞くことができるチャンスです。
今年最大の買い物だと言ってもよいKindle Scribe。 www.s-locarno.com 実際に一週間使ってみたレビューを紹介します。 【New】Kindle Scribe キンドル スクライブ (16GB) 10.2インチディスプレイ Kindle史上初の手書き入力機能搭載 スタンダードペン付き Ama…
今週のお題「日記の書き方」 久々に意識してお題について書いてみよう。日記、つまり何かを記録に残すということは自分にとっても大きなテーマである。 日記は続けることに意味があるだろうと思う。日々の記録を残し続けることで、あとから見直したときに気…
今週のお題「買ってよかった2022」 この前のブラックフライデーセールで清水の舞台から飛び降りる気持ちで買ったKindle scribeの速攻レビューをします。 【New】Kindle Scribe キンドル スクライブ (64GB) 10.2インチディスプレイ Kindle史上初の手書き入力…
今週末からAmazonのブラックフライデーですね。 毎年、このタイミングで色々なものを買い込んでボーナスを散財するので、今年も狙っているものを紹介しようと思います。 値引きがあるかは分からないけど… 値引きがあるかは分かりませんが、このタイミングで…
11月も後半を迎えつつある。今年の仕事の締めに向かって色々と仕事を進めている時期である。 教員の仕事は時間帯が拘束されている授業の時間帯以外は、自分の分掌の仕事を自分のペースで進めることが多い。「自分のペースで」というのがくせ者で、わざわざ「…
Amazonから魅力的なガジェットが出てきましたね。 【New】Kindle Scribe キンドル スクライブ (16GB) 10.2インチディスプレイ Kindle史上初の手書き入力機能搭載 スタンダードペン付き Amazon Amazon 米ドルだと399ドル、日本円だと47,980円から……って!円安…
夏休みが終わって授業が始まるとあっという間に忙しくなる。こうして休日にもコツコツと仕事しないと平日に全く自分の時間が取れなくなる。
思いついたことを書かないと忘れる。
夏休みに名残惜しさを感じつつ、二学期に向けての準備を始めました。 さあ、後半戦も頑張ろうと自分を鼓舞する感じです。
気圧のせいか不調。 でも、色々とインプットしておきたい。 そんなときには耳からのインプットが強制力があって便利ですね。
本日で職場での仕事はだいたい整理が出来たので、明日から夏季休暇と在宅での仕事に切り替えていきます。 で、自宅での仕事は気をつけていないとダラダラと過ごしてしまいがちなので、明日からの休暇に備えて、ガントチャートを作りました。 もちろん、手書…
夏休みの週末なので比較的時間に余裕があり、落ち着いて読書などが出来ています。1日に数冊くらいは読めるくらいには余裕がある。 積ん読を消化していくのは気分がよいものだけど、一方で快調に読んでいくと頭の中にちゃんと入っているのか?という気分がし…
地元の書店に立ち寄ったら「オンライン立ち読み」として、flierが活用されていたのを見つけてちょっとビックリ。 www.flierinc.com 本の隣にQRコードがあり、その本の要点を示しているページが簡単に閲覧できるようになっている。以下の記事はちょっと古いけ…
7月もそろそろゴールが見えてきました。 8月に入ると休みを取ることも出来るので、まとめてインプットの時期である。平日が残業しすぎて4月、6月と過労死ラインを超えて残業して怒られているところなので、そろそろ人間的な生活を取り戻したい。 そのために…
Amazonプライムセールで購入した一番の高額商品がnasne。 バッファロー nasne HDDレコーダー 2TB 地デジ / BS / CS チューナー torne ニコニコ実況 【 PS5 / PS4 / iPhone / iPad / Android / Windows 対応 】 NS-N100 バッファロー Amazon 今更、nasneか?…
学期末に向けて仕事が無限増殖中。 色々な確認物が必要になってきているのだが、手作業でやっていると色々とミスが起こる可能性が高い……。 特に生徒からの回答にフィードバックを返さないといけないタイプのものを今は抱えていて仕事が……。 この手の細々とし…
もう教育ネタでも何でも無いが、気力と体力の限界を迎えてサウナに駆け込みました。
採点とレポートの添削で長時間椅子に座って仕事をしています。 椅子に座って前屈みでパソコンの画面を眺めていると、いよいよ腰がダメになってくる。
考査の一番の難敵は膨大に積み重なる答案である…。高校は週2コマなどなので、持ちクラスが多く、採点の枚数が非常に多くなりがちなのだ。
考査という一番の精神的なプレッシャーからは解放されましたが、やらねばいけない仕事は山積みです。
月曜日が一番忙しい今年の時間割。 月曜日の朝からノンストップだと、なかなか準備の時間が上手く取れないで出来れば月曜日はノンビリしたいのだけどなぁ…。
大型連休も終了し、仕事が再開ですね。 このタイミングでぜひとも読んでおきたいICT教育関係の書籍を紹介します。
GWも終わらないうちからフルスロットルで慌ただしく仕事をしています。 次の単元のことや少し先のイベントのことを考えなければいけないので、なかなか落ち着いていられません。 頭の中のとりとめのないことがザワザワとする感じがします。
つかの間の三連休。休みが明けたら土曜日も仕事なので少しでも自分のやりたいことを進めておきたいところ。
初任を終えて、2年目になる先生方に個人的におすすめなのがこの本。実際に現場で奮闘して多様な子どもがいることを見つめている人にこそ、ノウハウではなく読める一瞬で良い変化を起こす10秒・30秒・3分カウンセリング―すべての教師とスクールカウンセラーの…