昨日、エネルギーを使ったから今日は手抜き記事。
ここ数日、スマートニュースに掲載されたこともあって、新規の流入が多くありました。普段は細々と自分にとって役に立つことだけ書いているので、ほとんど読まれることはないので、ちょっとこのバズにビビりました。
慣れないことは経験するものではないなぁと思いつつ、自分のこのブログの運営方針を再確認しておこうと思う。
ブログの記事は自分のため
まず、大きな前提だけど、ブログは自分のために書いている。
書評だとか授業記録だとかは完全に自分の備忘録として書いているけど、例えば、何かの情報整理だとかニュース記事へのコメントだとかは、情報を共有したいという面もある。でも、まあ、第一義的には自分の考えをストックしておくということかなぁと感じる。
id:next49先生のこの記事を読んで、ブログに対してはあまり力まないで取り組もうと思っている。
ただ、どうしても更新画面の右下に文字数がでるから、あまり短い記事をアップロードすることがためらわれるんだよねぇ……。
本当はコメントをつけないリンク集的な記事でもいいかなぁと思っている(Evernoteでもいいじゃんという話もあるが、Evernoteが去年から使いにくい)。
とはいうものの、こんな記事もあるので、継続を最優先にしたいとは思っている。
最近は開設以来ずっとブログを書いていることもあって、習慣として苦痛なくやれている(たまにネタ切れで死にそうになるが)のでよいかなぁと。
世間のニーズとズレているところにいる?(笑)
今回のバズった記事がこちら。
「読書記録」というタイトルにしてしまったので、「教育」や「授業構想」であることが伝わらずに多くのアクセスを集めてしまったような気がする……。たぶん、「授業でどうやって読書の記録の仕方を教えようか」というタイトルにしたらバズらなかったと思われる。
なお、記事の中身についても読書記録について何かを提案しているわけではないので、タイトルにつられた人には申し訳ないです(笑)
はてブのコメントを見ても肝心の教室で教えることに対することには言及があまりないので、まあ、国語教育に関する話題はニッチなことなんだと思いました(笑)
変な話だけど、アクセスは少なくてもFacebook経由のアクセスは滞在時間も長いし、よく読んでくださっているなぁという印象です。
今後、やりたいこと
今後、このブログでやりたいと思っていること。
- 独自ドメインを取ろうかどうか
- そもそもレンタルサーバーを借りるか?
- レイアウトを変えてみる?
- もっと授業についてコメントされたい(笑)
せっかく恥をさらしているので、興味をもってくれた方のコメントを授業に反映させたいなぁと思っています。
本当はもう少し、授業について実際のものを書けるといいのですが……そこは匿名ブログの限界ということで。