ならずものになろう

少しは教育について話してみたくなりました。書き続けて考え続けてみたい。

ならずものになろう

仕事のアセットアロケーションを考える

金融資産の話ではないです(それはそれで話せることはあるけど)。

単純に仕事の割り振りをどう考えるかという話である。

本日、朝から読んでいたのはこの本。

この本を読んでいて、仕事のバランスについて色々と考えることに。

あえてアセットアロケーションという言い方をするのは、どのような振る舞いをするかが長期的な自分の中の経験の蓄積という資産になるという気がするからである。

どんなバランスで日々を過ごすか

今日読んだ本は学校内でいかにして同僚性を作り、年齢構成が歪になった現在の多くの学校が抱えている課題に対してアプローチしていくかという趣旨のものである。だからこそ、メンターとメンティの関係づくりや職員室の人間関係を作るための工夫や実践への省察が盛り込まれている本で、内容として非常に興味深い一冊である。

公立の事例がメインだったので、異動があることを前提とした議論であったように感じだけど、私学のように異動がなく何十年も固着した人間関係がある中で、どのように組織変革が起こせるのかという観点からも色々と考えることが出来て面白かった。

この本を読んでいて強く思うこととしては、「どういう教員になりたいのか」「どういう授業をしたいのか」ということを言語化して、自分が納得する形にまとめ、そしてその目標に向かって進んでいくという過程は簡単ではないということ。

まず、「どうなりたい」「どうしたい」ということについては、誰かと話してみるまで意外と不明瞭だったりするし、自分が「こうだ」と思っていてもふとした時に、全然違う形に動いていくものである。そして「自分がこうなりたい」と思っていても、実は人と話してみると、その方向性では上手くいかないということが事後的にはっきりすることもあるし、周りの事情と折り合いがつかないということもあるのだ。

割とナーバスな形で現出するのば部活動をめぐる議論かな?部活動をやりたくて教員になったと臆面も無く言う人と、部活動ではなくて教科のことや学級のことを大切にしたくて教員になって人では価値観が違いすぎて、同一の議論は難しそうだと感じる。

健全な形でのメンタリングが機能すれば、本書のように理想的な組織改革がじっくりと(それこそ10年単位で)進んでいくのだろうけど、部活動をめぐる議論は感情的になりやすい。部活動の例を一つ取っても、学校で学び会う機会や誰かに相談し合うということは難しく感じる。

自分が教育という営みの中で、どういう要素にエネルギーを使いたいかは、現状としては自分で考えるしかない。項目として何があるのか全くの真っ暗で、何が正解か分からない中で一人で決めるのはなかなかしんどい。

そのためのメンタリングなのだけど……なかなか自分の感情と結びついた要素を上手に我慢して、メンタリングできるメンターって本当にどこかにいるのだろうか。

ちなみにAIに聞いてみた

ChatGPT4に教員のアセットアロケーションを聞いてみたら、こんな答えが返ってきた。

chat.openai.com

まあ、雑に尋ねればこのくらいの答えにはなるでしょう。

これらのアセットの中で、どれが最も価値があり、どれが最も必要とされるかは、学年、科目、教える学生のニーズ、教育方針や目標、そして利用可能な予算などの要因によって異なる可能性があります。そのため、教師や学校の管理者は、これらのアセットを適切に配分して、最大の教育成果を得るための戦略を練る必要があります。

こんなことを言われているけど、実際の現場の仕事だとなかなか難しいのですよね……突発的なことに対処していると毎日が終わっていく感じがある。

いずれにしても、どの要素に対して自分の持っている時間を投資して、自分の教員としてのスキルアップや授業づくりをしていくのかということを選ばなければいけない時期が来るのだろうと思う。

人に決められるものというよりも、自分で選んで、教員としての自分の色を決めていければ良いのだろうと思う。逆に言えば、自分の色を意識することなく、なんとなく毎日来る仕事を次の手渡すかのようなことをしていると、教員としての自分が何をしているのか分からなくなってしまうだろうと思う。

ちなみにCopilotのBingに尋ねるとこんなアドバイスをくれた。

教師の仕事のアセットアロケーションとは、教師が自分の時間やエネルギーをどのように分配するかということです。教師は、多くの職務や役割を担っており、それらを効率的かつ効果的に遂行するためには、アセットアロケーションが重要です。教師の仕事のアセットアロケーションを考える際には、以下の6つのポイントが参考になると思います。

  • 自分の目標や優先順位を明確にする。教師は、学校の組織目標や自己目標を設定し、それらに沿って自分の仕事を計画する必要があります。自分の目標や優先順位を明確にすることで、重要な仕事に集中し、無駄な時間やエネルギーを省くことができます
  • 自分の能力や適性を把握する。教師は、自分の得意分野や苦手分野、興味や関心、成長したい分野などを客観的に把握する必要があります。自分の能力や適性を把握することで、自分に合った仕事を選ぶことができます。
  • 教職員集団としての対応や協働を図る。教師は、個人だけでなく教職員集団としても職務を担っています。教職員集団としての対応や協働を図ることで、学校組織としての機能を発揮し、互いに支え合うことができます。
  • 多様な子どもの多様な成長を見守る。教師は、目の前に現れた多様な子どもの多様な成長を見守る仕事です。多様な子どもの多様な成長を見守ることで、子どもたちに寄り添い、個別化された指導や支援を行うことができます。
  • 外部からのフィードバックや評価を受け入れる。教師は、外部からのフィードバックや評価を受け入れる姿勢が必要です。外部からのフィードバックや評価を受け入れることで、自分の仕事に対する客観的な視点や改善点を得ることができます。
  • 自己研鑽や能力開発に努める。教師は、生涯にわたり資質能力の向上を図る必要があります。自己研鑽や能力開発に努めることで、新しい時代に求められる教師像に応えることができます。

以上が、私が考える教師の仕事のアセットアロケーションです。参考になれば幸いです。

かなり親切ですな…。

 

 

 

 

 

Copyright © 2023 ならずものになろう All rights reserved.