今は授業でスピーチをやっています。年度の初めだからこそ、きちんと時間をかけて「対話」のお作法について慣れさせておきたいという思いからの発想です。
去年から引き続き指導している生徒たちであるし、クラスの移動もほとんどないクラスであるので、お互いにマンネリという感じもあるのだけど…?
質問づくりから始めた単元
今年一年は「質問づくり」を継続して指導していくことは決めている。
たった一つを変えるだけ: クラスも教師も自立する「質問づくり」
- 作者: ダンロスステイン,ルースサンタナ,Dan Rothstein,Luz Santana,吉田新一郎
- 出版社/メーカー: 新評論
- 発売日: 2015/09/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る
慣れているクラスだからこそ手放しで生徒に自立を促すことができているという気持ちもある。
手応えとしては非常に良いと感じる。特に「メタ思考」に関わる気づきや振り返りが多く見られるという感じはある。例えば、質問にまつわる言葉遣いの吟味を通して、質問がどのような情報を引き出すことになるのかという気付きを生徒自身が持ったり、振り返りにおいて自分の欲しい情報が何かということに気づいたというコメントが見られたりといった具合だ。
ただ、困ったことに「質問をどうやって活かすか」ということについては、いろいろ調べてみてもイマイチよい実践例がなかったので、見通しが立たなかったこともあったのだけど、今回は、読解とスピーチに質問づくりを活かしてもらうことにした。
スピーチである必要性
生徒からはスピーチという学習課題はかなり不評だった(笑)
一見すると今までさんざんやってきた発表の焼きまわしのように見えるし、あまり「学力」につながっていないように見えるからだろうとは思う。それに根本的に一人でスピーチは精神的につらい(笑)
自分だって決してスピーチが好きなわけではないが、色々な場面で「語らされる」という経験はしている。それだけに、早めにきちんと「自分自身の」責任で語るということはさせたいとは思っていた。
最近はコミュ障なんて言葉が簡単に使われるけど、本当に致命的に障害というのであれば、本気で向き合わなければいけないことはあるし、「苦手だ」と思っていることを軽々しい言葉で棚上げしておいてよい訳がない。
人間関係などを考えたときに簡単にいかないことも分かるし、ストレスが大きいことも分かるのだけど、失敗が許される場で失敗を恐れずに普段とは一線を画したことに取り組ませることも、教員の胆力として必要なんだと思ったのです。
自分の言葉を人に伝えられないという経験
スピーチに至るまでに、学習材の読解やお手本の視聴や原稿づくりに4時間も時間を費やしているので、結果的にはかなり大掛かりな単元になっている。
お手本を見て「あんなスピーチがいいなぁ」と思ったり、原稿づくりをしているうちに言いたいことがたくさん出てきて面白くなったりしている生徒がそこそこ見られたが、実際にスピーチをやってみると全然思った通りに伝えられなかったという生徒の感想が多い。スピーチを聞いている方はそれなりに楽しく聞いているのだけど、話したほうは全然上手く話せなかったとショックを受けていることが多い。
まあ、スピーチは場数がものをいうので、簡単にはいかない。
大いに恥をかくことになる。
人にきちんと伝えるということは簡単ではないのだという当たり前のこと。でも、体験をしないとそれは実感できない。
一方向的な知識伝達型講義を聴くという(受動的)学習を乗り越える意味での、あらゆる能動的な学習のこと。能動的な学習には、書く・話す・発表するなどの活動への関与と、そこで生じる認知的プロセスの外化を伴う。溝上(2014)など
溝上慎一先生のアクティブラーニングの定義であるが、この「認知プロセスの外化」という文言の持つ意味の重さを感じる。