週の半ばにして、休みが来るなんて、なんて幸せなことなのでしょうか。
腹が立つのは雨がやまないことで微妙に体調が振り回されているのと、自粛自粛と言われすぎて、気分が塞ぎやすいということですね。
いつも通りに生活をする
考査期間の休日は生徒にとっては迷惑千万この上ないものであるが、教員にとっては仕事をわざわざ見つけてこなければ、授業の準備も必要ないし、精神的に非常に気楽に過ごすことが出来る期間である。
6月の自粛明け以来、まともに休みを休みらしく過ごした記憶が無く、徐々に落ち込んでくる体調を誤魔化しながら乗り切ってきた。8月に入っても学校が続くが……アクセルをふかしすぎないで生活をしたいところだ。
やはり蒸し暑さと天候の悪さに疲れを感じているので、朝を遅くまで寝ていたいという気持ちもあるのだが、朝の起床が遅れるほどに体調は悪くなるし、一日にこなせることの量もグッと少なくなるのできちんと朝に起きようと思う。
湯船にも浸からないし、スマホは使っているわ、寝る直前まで仕事しているわ、アルコールは飲むはで、不健康一直線だな……。もう少し、普段の生活から改善しなければ…。
読みたい本もあり
二日間の休みがまるまる使えれば、小説3冊くらいは読めるかな。研究書系の本も積んであるものに目を通して、どれを読むかという目処をつけるくらいの作業はできるかも。

ビブリア古書堂の事件手帖II ~扉子と空白の時~ ビブリア古書堂の事件手帖 ~扉子と不思議な客人たち~ (メディアワークス文庫)
- 作者:三上 延
- 発売日: 2020/07/18
- メディア: Kindle版
先週に届いているのだけど、詰みっぱなしになっているので読んでしまいたい。ずっと最初から読み続けているので、最新刊が出ると買ってしまう。
こちらも積ん読になっている……「とある」シリーズについては完全に惰性である。段ボールの山が実家にある。増えていく一方である。
真面目に今、やりたいなぁと画策しているのがこちら。

ラズパイ4対応 カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作 作る、動かす、しくみがわかる! (ブルーバックス)
- 作者:金丸隆志
- 発売日: 2020/06/17
- メディア: Kindle版
理系のクラスばかり持っているので、こういうネタで何か授業できないかなと思っている。
国語の授業のなのでラズパイを作って動かして……というだけでは意味が無いので、何か遊べないものか。理科の授業だと、ラズパイにセンサーを組み込んで、色々と自分たちで実験したりということもすぐに思いつきそうだけど、国語か……。どうすれば国語なんだろう?よいアイデア募集中。
健康になりたい
目がかすんだり、首のせいで腕がしびれたり、咳が出ると気になったりと、イマイチ、すっきりと健康だという感覚がない。
疲れのせいなのでしょう……この連休で少し早寝早起きをして元気に過ごしたいところです。