ならずものになろう

少しは教育について話してみたくなりました。書き続けて考え続けてみたい。

ならずものになろう

小論文の季節

f:id:s_locarno:20211022205321p:plain

総合型選抜などの入試が本格化している時期です。

小論文の及第点は?

実際の入試の小論文の及第点はどのくらいなのだろう?

なんとなく、生徒の成績開示と再現答案の両方を照らし合わせていると、「このくらいのものだろう」と思うことはあるが、結局、採点の基準は藪の中である。

国公立の個別試験の難易度に比較すると、おそらく総合型選抜の小論文の方が求められているハードルは高くないとは思う。それは、出題の分量や資料の難易度を見た感じの経験則でしかないけど。

意外と、どこの入試も試験時間に対して要求する文字数が多い。そのため、おそらく熟考して構成まで完璧に整った独創性のある文章にはなかなかたどり着かないだろうし、シンプルな作文になるからこそ、しっかりと何を考えて、どのくらいの理解度があるのか、分野の知識があるのかということが見えてきそうである。

国語の授業で書くことを教えていると強く感じるが、「文章を書く」ということは決してハードルは低くない。

制限時間があり、その時間内にきちんと文章を頭から最後まで書ききること自体が、とても訓練が必要なのだ。

一つ、毒づいておくのであれば、生徒の書いてくる文章に酷くダメだしする教員が少なからずいるけど、教員の書いてくる文章もなかなかに酷い。誤字脱字はケアレスミスとしても、主述の不一致、修飾関係の不明瞭、同義反復……などなど、本気でツッコんだら真っ赤になりますよ!

型の訓練?

だから、ある程度の段階までは「型」の訓練は有効だろう。特に、入試という短期決戦に向けての準備であれば、「型」を押さえて書く練習が出来るようになってから、徐々に、バリエーションを増やしていけばよい。

ただ、どうも、一部の指導の様子を見ていると、「型が全て」「型にはめて書けばよい」というような指導の仕方をするようである。一番酷いのは、「賛成か反対を決めて書けば何でも書ける」みたいな教え方をして、さらに添削でも「賛成か反対」で始めないとバツをつける……ような指導があるようだ(自分の観測は、大学生のアルバイトの指導のようなので、塾や予備校の公式見解だとは言わない)。

「賛成か反対」型の作文は、そもそも「そういうことを問うていない」小論文もあるのに、勝手に論点を作って論じることになるので、相手を無視した作文になりやすい。

型なのか、それ以外なのかという話は、国語科教育でも散々に議論されていることである。

自分の経験則だけであまり万能の法則のようには言われたくはないなぁ…。

とはいえ、受験のような短期決戦であれば、ある程度のパターン化は有効だろう。

制限時間もあるので、ある程度安定して書けるパターンがあることが安心につながるのである。

ハードルを上げすぎない

大人の責任だと思うが、小論文などに対して生徒が過剰に恐れすぎのように思う。もちろん、訓練しなければ上手くはならないし、国公立の二次のようなレベルになってくるとかなり難易度は上がってくるが、それでも世の中に大人が示しているような模範解答例のような難しいことを書かなくても、きちんと必要な記述はできるだろうと思う。

下手なことを書くと、惨めな気持ちになる……という悪循環に入ってしまうと、練習が足りなくなるので、ハードルを上げすぎずに、ゴリゴリと書く練習をした方がよいと思うのです。

Copyright © 2023 ならずものになろう All rights reserved.