もう少し結果が出てからちゃんとまとめるので、途中経過としてのメモとしてご覧ください。
今でも「質問づくり」を継続して取り組んでいます。
![たった一つを変えるだけ: クラスも教師も自立する「質問づくり」 たった一つを変えるだけ: クラスも教師も自立する「質問づくり」](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51jZwbTEo-L._SL160_.jpg)
たった一つを変えるだけ: クラスも教師も自立する「質問づくり」
- 作者: ダンロスステイン,ルースサンタナ,Dan Rothstein,Luz Santana,吉田新一郎
- 出版社/メーカー: 新評論
- 発売日: 2015/09/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る
前にも話題にしたけど、「読むこと」と「質問づくり」がどう関わり、どう学力につながるか悩んでいる。
もちろん、「疑問を持つこと」が読むことを支える原動力になるという自分の中の自信はあるのだけど。
「質問づくり」自体が勘違いされやすいことを含めて整理しておこう。
どのタイミングで行うべきか
一番難しいなぁと思うのが「読むこと」で質問づくりをどこで行うべきかということだ。
比較的「話すこと・聞くこと」「書くこと」では、創作に入る前に使うと、生徒にも使う目的がはっきりしているから、活動にも取り組みやすい。
しかし、「読むこと」になると途端にどのタイミングで行うかが難しい。
作品を読む前に「題名」などを質問の焦点にして読ませるのも、何だか「読むこと」の目標と活動がかみ合っていない感じがするし、変な先入観を与えるだけのような感じがする。
作品を読んだ後に質問づくりを行わせるのは、作品を総括し、理解を深めるという意味ではよいのだけど、レポートだとかを書かせるのでなければ質問を作って終わりというのも尻切れトンボな感じがするし、せっかくすっきり読み終わったのにほじくり返すことで理解が偉いことになりそうな…(笑)
だからといって読んでいる途中にやってみるのも、何を目的にやればいいんだか生徒にとっても授業者にとってもよくわからない。
質問づくりは疑問を持つだけの作業ではない
「質問づくり」という名前から想像されると、どうしても「質問を作ること」だけのテクニックだと思われてしまう。しかし、以下のスライドを見てもらいたい。
「リフレクション」の内容を見てもらえれば「質問を何に生かすか」ということよりも先に「何を学んだか」「なぜ質問できることが大切か」ということが先に来る。
ここに質問づくりの価値観があると感じる。つまり、質問づくりという活動を通して、様々な思考を自覚し、伸ばしていくことに意味がある。質問づくりを続けることで、自らの学びに自覚的な、自立した学習者を育てることを目指すのである。
だから、「読むこと」に関しても、質問づくりを通じて行えることは、決して読んでいくテクストに対する疑問を持つということだけではなく、自分たちの解釈してきたことへの問い直しの可能性が生まれることや自分の興味関心が人とどのように違うかということの理解に繋がること、そして何より自分がどのようなことを考えているかということを問い直す態度を育てることに繋がっている。
自分のとりとめのない思考を捕まえるスキルとして「質問づくり」が持っている可能性が大きいのだ。
質問づくりは迂遠で無意味か
質問づくりに対する周囲の反応は結構冷たい。
無駄にする質問が多いことや質問が結局本質に迫らないで的外れになること、そして時間を大きく使うのに明確な成果が出ないことに懐疑的な意見を言われることは多い。
基本的に教員は口出ししないし、手本を示したり生徒の質問を評価したりしないで見守ることに徹するので、遠目に見れば遊ばせているだけに思われることが多く、「それ意味あるの?」という意見を言われることもある。まあ、よそから見るとそうなるよね……。
生徒の反応としても質問づくりが非常に形式が厳密に運用されるものであり比較的窮屈な活動になることや、結局、授業者である自分の方がまだ質問づくりで単元をどう展開させていけばいいのかという確信や質問づくりをどう生かせばよいかというアドバイスを上手くできないので、つかみどころのない印象を持ちやすく、緊張感を失いやすい。
ただ、自分としては確実に意味があるという確信はある。
質問づくりのメリット
先ほどから説明しているメリットが非常にぼんやりとして量的に説明できなことばかりであるのが苦しいところだ。
少し生徒の感想を紹介してみよう。
- 普段とは頭の使い方が異なるためかなり体力を使う。
- 「これは深い話になりそうだ」と突き詰めてみたいものがいくつか生まれる
- ぼんやりと感じていることを思い出して書き出してみることで明確に出来る。
- 思ったよりも質問作りは難しいし、言葉選びが難しい
- 自分の中で答えが分かったつもりのことは敢えて質問しにくい
- 何気ない会話でも質問の形に直すと食い違いが起こっている気がした
- 質問についてコメントしないというルールが非常に難しい。
- 自分の頭が固いことがよく分かる。
- 質問を適当に話していると自分の意図とは違って解釈される。
- 質問の形で得られる情報の量に差があると気づいた。
- 普段、どれだけ自分が雑に相手に反応していたか、縛りで気づいた。
一部抜粋ということで。
マイナス面はあまり載せないようにしていますが(笑)
この感想を眺めてみると生徒が「言葉」に対してだいぶ慎重な反応をしているように見える。自分の興味関心が文学よりも言語にあるので、なおさらメタ言語能力に関わる振り返りを引き起こしていることに注意がいく。
また、あえて内容に関する感想は省いているけど、題材の内容と無関係にいくつも「言葉」や「思考」に関わる振り返りが出てくるのが、他の方法に比べて優れている点だと思うのです。
丁寧な思考の振り返りこそ、題材の理解を超えて、国語科がやっていかなければいけないことだと思うのだけど……。
うーん…難しい。