ならずものになろう

少しは教育について話してみたくなりました。書き続けて考え続けてみたい。

ならずものになろう

小論文の難しさ

f:id:s_locarno:20211026211019p:plain

この時期には総合型選抜や学校推薦型選抜の対策で小論文の指導は多い。多くの生徒の小論文を見ていると、感じることがある。

書けないことに対して軽やかに

自分は国語科の教員なので、生徒の小論文のレベルは高いものから厳しいものまで、幅広く知っている。多くの一般的な「高校生」のイメージよりも、遙かに高いところにも全然厳しいと思うところにも、生徒のレベルはあるのだ。

それは純然たる「学力」とは必ずしも比例するものではないし、なかなか特徴も多岐にわたっており、一言で「こういうものだ」と総括することは難しい。

ただ、生徒の「言葉」を見取ることを仕事にしていると、どうやって成長していくのかと言うことについても何となく自分の中には見立てはある。

入試についても……まあ、不合格になるのはこういうことだろうというイメージは持っている。あ、確実に言えるのは、「条件」を守らないとびっくりするくらい減点される場合が多いようなので(当たり前ではある)、十分に気をつけましょう。

そういう経験から自分が感じることとしては、言葉を教えることを専門としていないと、生徒の作品に対して必要以上に重く捉えすぎてしまうのではないかという気がするのである。

生徒が一回一回書いてきたものに対して、一生懸命、読んで添削をつけて返却する……ということをやっているのを見ると……ちょっと大人も子どももお互いに苦しいのではないか?と感じたりもする。

文章を書くということは、大人にとっても難しい。苦行である。

そうそう簡単に小論文のトレーニングをしたからといって書けるものではない(その意味だと、業者の小論文対策講座は以下略)。

だから、あまり根を詰めすぎずに軽やかに生徒の書いてくるものを読み、毎回、一つずつ対応していけばよいと思うのである。根を詰めすぎるよりも、軽やかに。

一番の弱点を挙げるならば

書き慣れない生徒が小論文が上手くいかない、一番の理由を挙げるのであれば、それは圧倒的に「エビデンス」つまり根拠のなさにある。

小論文が比較的、多くの入試で用いられる理由は、はっきりと実力差が見えるからだろうと思う。

論の力強さは、やはりエビデンスで決まってくる。

そのエビデンスにそれぞれの希望する進路の専門性への理解の有無がはっきりと出るのだ。

蛇蝎の如く、実用的な文章や時事的な素材を使うことは嫌われがちなのであるが、レトリックを磨く前提として、発想を支える段階としての素材の豊かさが欲しいところだ。発想し出来ないものを飾ることは難しい(レトリック自体に、発想に関わる点は含まれるので簡単には言えないことではあるけど)。

もっと、貪欲に読みあさる時間が欲しいなと思うのである。

Copyright © 2023 ならずものになろう All rights reserved.