ならずものになろう

少しは教育について話してみたくなりました。書き続けて考え続けてみたい。

ならずものになろう

生成AIの機嫌を伺う

BardのGeminiが話題になっていたりと何かと話題に事欠かない生成AI。

自分もChatGPTの有料ユーザーなので最近はもっぱりGPTsで遊んでいるところ。日常的にはBingのCopilotであれこれとやっています。

しかし、どの生成AIも色々と気難しいのですよ……。

すぐに会話を打ち切るBing

一番、気難しいのがBingである。割とすぐにプロンプトが悪いとNGと言われる。特に高校の現代文で扱うような話題になるとセンシティブなこともあるので、そういう話題は結構話を打ち切られる。

画像生成機能もあるので結構、試しに絵を描いてもらおうとするのだけど、絵についてもNGが割と出やすい。

たぶん、一番、使われる機会が多くなる可能性が高いだけに、相当リスクに対しては敏感な制御になっている感じがある。

プロンプトの書き方についても、マークダウン形式などで上手くいくこともあれば、割と機嫌を損なうこともある……境目が分からん!

3つのモードについて言えば、創造的が一番おもしろのだけど、機嫌を損なう率も高い気がする。

上限に引っかかるGPT4

GPTsの登場ですっかり様相が変わってきたChatGPT。自分でいくらでも都合のよいBotが作れるという状況にやっぱりハマりますよね。面白い。

面白いのだけど……困ったことにすぐに使用限界を迎える。

GPTsの調整をするのにも利用回数を消費するし、当然、プレビューをするのにも利用回数を消費する。一問一答程度のテストであれば問題ないのだけど、そこそこ手の込んだインストラクションを設定して、一通りの動作確認を始めると、途端に消費回数は残念なことに……。

仕方ないので久々に日常のちょっとしたことは3.5に聞くようにし始めているのだけど、久々に3.5を使うと、雑に話を振ると全然答えがあかん……。

ChatGPT4向けの複雑なプロンプトを投げると3.5だとスルーする場合がある。やっぱり同じChatGPTでも微妙に挙動が違うんだよなぁ…。これも面白いところではある。

まだ個性を掴みかねているBard…

Bardは自分にとって一番個性が分からない生成AIである。

もちろん、GPTとはプロンプトの書き方自体も変わってくるのは分かるのだけど、狙ったものを一番出せないのがBard。

ただ、BardについてはGoogle検索の代わりとしてはやっぱり一番優秀な気がする。英語に切り替えるとGeminiを少し試せるので触り始めている。確かにコードインタープリターなどができるようになって、グラフなどを書いてくれる。ただ、日本語はダメみたいなので、まだ日常遣いにはしばらく待ちたいところ。

生成AI修行はまだまだ続きますね…

Copyright © 2023 ならずものになろう All rights reserved.