世の中は三連休ですが、まあ、色々と有ってあちらこちらへと移動してばかり。中途半端にしか休めない感じではありますが、移動が多いおかげで読書の時間は取れています。
ブログに書くこともないので、何を読んでいるか紹介します。もし、感想をシェアできることがあれば、ぜひ、お話しさせてください。
授業のネタとして
リーディング・ワークショップとリテラチャー・サークルを実施中。それもあって、ワークショップ関係の本を再読しています。
The Reading Zone: How to Help Kids Become Passionate, Skilled, Habitual, Critical Readers
- 作者: Nancie Atwell,Ann Atwell Merkel
- 出版社/メーカー: Scholastic Teaching Resources
- 発売日: 2016/11/16
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (1件) を見る
一番、読みやすいし技術的なことをカバーしやすい。
理解するってどういうこと?: 「わかる」ための方法と「わかる」ことで得られる宝物
- 作者: エリン・オリヴァーキーン,山元隆春,吉田新一郎
- 出版社/メーカー: 新曜社
- 発売日: 2014/10/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
リーディング・ワークショップ?「読む」ことが好きになる教え方・学び方 (シリーズ《ワークショップで学ぶ》)
- 作者: ルーシー・カルキンズ,吉田新一郎・小坂敦子
- 出版社/メーカー: 新評論
- 発売日: 2010/07/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 10人 クリック: 53回
- この商品を含むブログ (25件) を見る
もう、この辺りは必読書である。難点はどれもボリュームが重いので持って歩くのが苦痛なので、夜にしか読めないことかしらん。寝る前に晩酌しながら読んでいるので何度読んでも覚えていないからいつでも新鮮に読めます。
kindleのありがたさがよく分かる。出先でこれだけ内容の濃い本を何冊もお手軽に持って歩けるなんて本当にありがたい。
リーディング・ワークショップ、リテラチャー・サークルのミニ・レッスンのネタ作りにこれらの本の貢献度といったら……。リーディング・ワークショップなどをやらないとしても、板書を書いて、構造を書いて教えるという国語の授業を相対化するために、ぜひ、一度は読んでよい本だと思います。
めずらしく、高校の実践も載っているのでチェック。しかし、評価がぜんぜん上手く設計できないんだなぁ…という難しさを痛感させられる今号。
自分の勉強として
三連休に限定しているわけではないのですが、自分の勉強として読んでいる本を挙げると…
今年、パブリックドメインになったこともあるし、個人的に今やっていることを考えるためにも必要かなぁ…と思い、大学卒業以来の再読中。自分の頭が悪くなっているんじゃないかと思うくらいに読めなくなっている。いかん、トレーニングしなければ。
これも再読を始めました。何度目だろう?これを読みなおそうと思ったのは
アクティブ・ラーニング時代の古典教育 小・中・高・大の授業づくり
- 作者: 河添房江
- 出版社/メーカー: 東京学芸大学出版会
- 発売日: 2018/02/05
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
で、言及されているからなのですが……その言及の仕方に疑問があるため、整理しなおそうと思っているからです。しかし、ちょっと手間取りそう。
これは来年に向けての勉強。司書教諭の資格を取ったので、来年こそ、司書教諭になるんだという願掛けも……人事は全然出ていませんが。
趣味の読書について
楽しみの読書もします。リーディング・ワークショップで紹介したいと思う本に出会いたいというのもあるし、さすがに軽い本も読んで気分転換したい(笑)。
セールで1冊35円だったか?のときにまとめ買い。kindleの破壊的なセールはつい載せられて全巻購入してしまう。京アニ好きです。
CLAMPの絵で表紙買い。そこそこ面白い。白箱も好きでした。
合唱連盟の機関紙です。違います。伊藤計劃です。虐殺器官も好きです。
本屋大賞は本当、相性が合わないと読み切れない。この本はちょうど今日読み終わったけど、まあ……うん、本が好きな人に悪い人はいないかな。
雑多な読書
こうして並べてみると雑多である。そして、数が多いものだから別に集中して読んでいないということもよく分かる。
でも、こうやって色々と並べて読むって悪いことじゃないと思うんだよなあ。
しかし、それを生徒に伝えるのはなかなか難しい。まあ、自分も上手に並行読書できる人ではないので、色々とやってみよう。
もしよかったら
何か一緒に読めそうなもの、今読んでいるから感想を交流しようということがあれば、ぜひ、お声がけください。
Slackで感想を交流するようなタイプの読書会ができないかなぁと思っているので、上の「問い合わせ」から連絡していただければ、読書用のワークスペースにご招待を出します。
どこかでちゃんと課題図書を決めて読書会出来たらいいな。