やっと本日で修了式。
無事一年を終えることが出来ましたので、本日くらいは何も考えないでダラダラしたいと思います。
しかし、春休みは短い。一週間後には、もう新年度の打ち合わせでっせ(笑)。もう少し身体を休ませておくれ……。
身辺整理をば…
ようやく成績も渡せたし、ついつい溜まりがちな授業用のプリントを捨てたりだとか授業で使った資料だとか、机の上に散乱しがちなものをバッサリと整理し始めていい時期ですね。
成績処理だとかですっかり片付けという機能が停止していたので、これを機にしっかりと捨ててしまえるものは捨ててしまおうと思います。思うに、結局、取っておいてもこうして学期末に捨てるのだから、もっと定期的に捨てればいいのだろうと思うのだけど、捨てたときに限って「プリントください」だとか言われるアレはいったい何なんだろう?
机も狭いので今年からこんなものを使っていました。

キングジム 電子吸着ボード ラッケージ 卓上タイプ シルバー RK20シル
- 出版社/メーカー: キングジム(KINGJIM)
- 発売日: 2016/11/25
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
感動的ですらある。
ふせんでぺたぺたというのも悪くないのですが、もらったプリントをそのまま貼れるので、忘れてはいけない連絡を貼っておくだけでも使い出がありました。
来年度はこれを使おうかとも少し悩む……。
いや、でも物を減らす努力をしたほうがいいんじゃないかと。
とりあえず、健康診断までは休みますよ…
色々と返事をしなければいけないこともあるし、振り返りもしなければいけないのだけど……まあ、今は腑抜けである。もう、燃え尽き症候群とでもいってください。
今週中にはちゃんとお待たせしている資料なども送りますので、お待ちください。
また、授業の振り返りもしないとねぇ……。「こころ」の授業のまとめがどうなったかなども今週中には書きます。
そろそろ寒さも和らいできたので、自転車に乗るのもよい時期ですね。
半年ぶりになりますね。体を少しずつ慣らしていきます。
もちろん、色々と本も読みつつ…
宿題になっていることも少しずつ解消していかないといけないよね。
やっぱり未だにしっくりこないことをきちんと説明しなければならない気がする。

アクティブ・ラーニング時代の古典教育 小・中・高・大の授業づくり
- 作者: 河添房江
- 出版社/メーカー: 東京学芸大学出版会
- 発売日: 2018/02/05
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
結局、この違和感に対して答えることが、わりと自分の授業観を確かめるには大切なことな気がします。ただ、燃え尽き症候群なのでやる気が出るか分かりません。
もう少しちゃんと読んでおきたいのが

国語教育における文学の居場所 (言葉の芸術として文学を捉える教育の可能性)
- 作者: 鈴木愛理
- 出版社/メーカー: ひつじ書房
- 発売日: 2016/12/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
「こころ」を扱って、結局、何の意味があったのかということを見直しておきたい。
うーん……真面目に書くとしたら相談もしたいところだ。
まあ休養に入ります
山積した問題はあるけど。
休みます。