世の中にやる気が溢れるブログが並ぶ一方で、当ブログは通常営業です。
仕事もしていないので、特に面白いことはないのですが、それでもとりあえず書いてます。
読書が捗る
新年明けましたが、喪中ということもあって初詣もいかないので、完全に引きこもりです。
ついでにいうと昨日の夜から暴飲暴食しているので、そこはかとなく不健康です。
しかし、そのおかげで読書が捗るのです。
生徒からの薦めなどもあって積読していたのを消化。弓道というと「さよなら妖精」を思い出していたり。
比べて読むようなものでもないが、弓道の話が出てきて思い出しました。

小学校の先生のための Why!?プログラミング 授業活用ガイド
- 作者: 阿部和広,豊福晋平,芳賀高洋
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2018/12/06
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
しばらく、自分がプログラミング教育に関わることは職場としてはないのだけど、長期的に考えると必要となるので。
文系、とくに国語科は初めから戦力外通告されていることが多く、それも悔しいので先に勉強しておこうと。できないと思われているといきなり不利になるようなこと押し付けられるしな!(私怨)
ヤフーニュースで流行っているらしく、本屋で見つけて購入して積読しておいたもの。
意識的に読まないと、随筆をあまり自分が読まない。あまり読むものを狭くしてしまうのはよくないよなぁと思い、だらだらと読む。
仕事が始まる前までに
こうして半日で三冊も読めるのは、休みの間に限られる。
ジャンルを広げて、たくさん読むだけの余裕が今年はどれだけ取れるのだろう。
来年の人事なども気になり出す時期です。どこへ行ってもベストを尽くせるように、インプットを増やしておきたい。
自分のやりたいことというお題目で、生徒の実態に対応できないような、勉強不足に陥ることがないようにしたい。