センター試験の次の日は、自己採点というのが進学を意識する学校では一般的なイベントである。
勤務校もその例に漏れず、生徒を集めて自己採点と予備校へのデータ提供の準備を粛々と……。
事故はあっても奇跡はない
センター試験はマークシートによる試験ということもあって、事故は起こりやすい。読み間違い、勘違い、塗り間違いなどなど……、滑るときはトコトン滑る。
悲惨なのが大問を丸々失敗してしまうと、もはや他の教科でもリカバリーすることが難しい。一発勝負のなかで、これはなかなか厳しい。模擬試験よりも多くの生徒は成績を伸ばすのだが、その中で本番に限って大失敗してしまう生徒が出てくるのだ。
こればかりは一年をここでゲームセットにしかねないので、本当に心苦しいところだが、どうにもならない。
一方で、これまでの模擬試験から予測される点数を大幅に上回って、奇跡的に上位の大学をセンター利用で合格したり、出願出来たり……なんてことはあり得ないんだなぁ…と。
辛辣な言い方にならざるをえないが、数か月で慌てて勉強しても、そうそう高得点への道は開けていない。本気で勉強を第一に我慢強くやっている生徒がいる一方で、勉強したくないと遠ざけてきたものを、取り返せるほど甘くはない。
でもなぁ……一生懸命やってきたのに、事故が起こり、にっちもさっちもいかなくなる生徒もいるわけで……なかなかしんどい。
これから受験の本番が始まる
そんなわけでセンター試験の自己採点の結果を見ると、悲喜こもごもあるのだが、これからが受験の本番である。
国公立大はセンターで点数が悪いと、もはや出願も厳しいものの、進退をどうするか決まらないうちに、私大が始まる。
私大は併願しやすくなっていることもあって、また、併願したほうが合格率が上がるような、そんな仕組みになっていることもあって、受ける数が莫大になっている。
私大受験の数が増えると経済負担も半端ないのだが……たくさん受けたほうがもしかしたら、という心理が受験を増やしてしまう。どうなんだろうなぁ……。
話がそれた。
さて、そんな私大の受験も来週から本番だ。
早ければ一月中に合否が出る。
過去問を解く時間も少なくなってきたが、受験生には最後まで粘ってもらいたいところ。
初めて合格が出たときに、やっと気持ちが前を向けるはずである。
最後まで頑張るしかない。