ならずものになろう

少しは教育について話してみたくなりました。書き続けて考え続けてみたい。

ならずものになろう

教育実習あれこれ

f:id:s_locarno:20211003181434p:plain

今年の教育実習は新型コロナウイルス感染症の影響で、多くの学校がハイブリッド授業で行うことになったんじゃないかな?

そんな特殊な中の教育実習で、学生たちはどのようなことを学んで帰ったのだろう?

実習の授業がうまく行かないのは誰のせいか?

いきなりキツい文言から書き始めていると思うが、自分の周囲の様子を見ていて感じたことである。今年は指導する教員の方に余裕がなかったのかと思うようなことが、自分の周りで目撃されたのである。

あまり詳細に書く気はないけど、一言で言ってしまえば、「ちょっと準備が足りていないよね」という印象を受けることが、前期にも後期にもあったのだ。

教育実習で一番メインとなって、そして目立つことが授業についてである。しかし、授業についての基本的な立ち居振る舞い(話し方、生徒への言葉がけ、板書の仕方…など)は、反復的なトレーニングで解決できるものである。

だからこそ、このような基本的な立ち振る舞いは、実習の時は時間を見つけてきちんと練習すべきである。

しかし、どうもこのコロナ禍での実習を見ていると、その基本的な訓練が上手く指導できていないような状態で実習の最終日を迎えているような印象を受けることが多かったのだ。

サンプルは自分の見聞なので、それを世の中の全体に当てはめる気は無い。

しかし、やはり「緊急事態」において、通常通りに教育実習が強行されていたことの厳しさを感じるのである(決して、実習生の質が悪いという話をしたいのではない)。

そもそも、指導教員の忙しさを理由にして、そのような指導もされないという実習生の例も聞く。これは指導教員の責任としてどうなのかという気持ちもあるが、去年、今年の教員と学校の状況を考えると、「そこまで手を回せない」という話も分からないでもないので苦しいところだ。

大学の教職の授業も苦慮しているのだろう。

大学によって教育実習の指導はまちまち。かなり徹底して模擬授業の指導や授業案の検討をしてやってくる学生もいれば、ほぼ何も教えられずに丸投げ状態で送られてくる場合もある。

前者でも実習中に成果が出るかは難しいのに、今年のような状況で、後者になると……。

教員養成の環境の厳しさを感じて心苦しい。

いや、だからといって、実習期間を長くされても現場の方が疲弊するので、教員一人を育てるということは難しいことだなぁ……と思うのである。

コロナ禍の実習の大変さ

コロナ禍で学校がピリピリとしている中での教育実習は、とても学生にとっては大変だっただろうと思う。

教員としての立ち振る舞いの基礎基本すら見えていない中で、異常事態に対処せよって実習は厳しいだろうと思う。確かに、この緊急事態でしか学べないものは学べるだろうし、実際の学校が授業だけではない、様々な事情を抱えて運営されているという状況を見ることが出来たという点はよい経験になってくれるのではないかと思いたい。

とはいえ、教育実習が実務に近づいてくれば来るほど、新しい状況が生まれたときに対処が出来なくなるように思う。今ある問題は学生が教員として活躍するときに重要な問題であるとは限らない。だからこそ、教育実習では「基礎基本」や「子どもに関わるとはどういうことだろう」という悩みや問題意識を、雑務から解放されたところで、じっくりと向かい合う時間であって欲しいと思うのだ。

今年の実習は、例えば「オンライン授業の準備」だとか「消毒作業」だとか、そういう雑然とした具体的な対処にばかり時間を取られてしまっているのではないかと心配である。

教育実習は上手くいかないものである。一方で、実際の教員ではないので雑務からは開放されているし、失敗も許されている。ぜひ、教科の本質的な学びそのものに向き合って欲しい。

最近の風潮を考えると、あまり大きな声では言えないけど、実習だからこそ少しの無理をしてでも、自分の出来る最大限まで取り組んで欲しい。上手くいかないのは目に見えているのだから、授業研究するという習慣、教材研究をするという習慣は、実習中にどれだけ重要性を痛感するかで、教員人生での位置づけが変わりそうな気がしている。そういうことに心を向ける余裕が持てないような時期に実習になってしまっているのではないかととても心配している。

教員採用試験の倍率を眺めて

毎年、話題になっているのが教員採用試験の倍率である。倍率が下げ止まることなく、志願者が減っていく一方である。これはそもそも労働人口が減っている中で、他業種よりも無茶な働き方を要求される教職に、わざわざ就く理由がないのだから仕方ない。

本当に優秀であれば、教職にこだわらなくたって教育に携わることは出来るし、教育に影響を与えることは出来るのだ。

とはいえ、倍率だけで教員の質を担保しようとする言論には違和感があるのだ。倍率が高ければ、確かに基礎学力などの保障はしやすいかもしれないが、それが必ずしも教員の資質・能力に直結しているとは限らない。

低倍率の時代には、低倍率の時代の人の育て方があって欲しい。本当に心あるからこそ、割に合わない教職に来てくれる人は何人もいる。でも、そういう心ある人ほど手を抜けずに、課題に要求に押しつぶされて、教職に耐えられないということが怒っている。

落ち着いた実習も出来ず、心あって教職に向かってきてくれたのに、それを温かく迎え入れられないような余裕のない現場であってはならないと思う。

現場にいる教員も「状況が変わっている」という認識で、新しい人たちを守るという気持ちが求められるのかもしれない。

とはいえ、それが本当に個々人や各現場の努力任せで良いのかという疑問がいつまでも拭えないのだが…。

Copyright © 2023 ならずものになろう All rights reserved.