ならずものになろう

少しは教育について話してみたくなりました。書き続けて考え続けてみたい。

ならずものになろう

そろそろ教育実習の時期ですね

Teaching abroad

6月といえば教育実習の季節ですね。

www.s-locarno.com

今年は受験学年なので実習生を受け持つことが出来なかったのですが、頑張る大学生の姿を見ると自分の授業について考えなおさなければいけないなと思うわけです。

よく実習生にしかできないことがあるよなんていう人がいますが、まあ、ちょっとやそっとの努力では、特筆すべき成果は得られないものです。周りの大人がおだてていてはいけないだろうと思ったりします。

実習生にしかできないことは?

実際問題、実習生にしかできないことは、そんなに多くはないだろう。そんな2~3週間の実習で簡単にできることが見つかってしまっては、普段どれだけ穴がおおいことをやっているのか…(笑)となってしまう。

でも、おそらく実習生にしかできないことは、何かはあるとは思う。

仕事として我々は様々なことに追われながら授業をしている。場合によっては、隙間時間に何とか時間をやりくりして、授業を乗り切らなければいけないようなタイミングだってある。

読みたい資料を読み、何度も授業を立て直して…なんて作業はなかなか時間がないので、時間切れで授業に突入しがちである。

もちろん、それでも実習生が読むよりもよほど大量の情報を処理はできているとは思うけど、満足して授業に臨むことは難しい。

分掌のつまらない仕事やら家庭とのやりとりやらに追われることなく、授業を考えることに集中できるのは、間違いなく実習生の強みである。まあ、実習生は実習生で雑用を押しつけられやすいのだけど。

でも、それなりに満足いくまで授業のことだけ考えられる時間があるのは、実習生の特権だ。

時間をかけるならば…

授業を作ることは資料を読んだり考えを何度も練り直したりということも重要な作業であるのだけど、その根幹を支えることには「子ども」の実態をどれだけ理解できるかということは重要である。

だから、資料を読む時間も必要なのだけど、子どもがいる時間は子どもの中に立ち入っていくことは大切なことだろうと思う。

完全によそ者である実習生が、子どもの中に入っていけるかは「人による」としかいえない部分はある。自分の年齢が生徒と近いというだけで、生徒が近寄ってきてくれるほど甘くはない。

自分が実習生の時は全然、生徒の中には立ち入らなかったし、興味がなかった(ダメな実習生である)。

だからこそ、経験からも思うが、輪の中に立ち入ることはできなくても、何となく子どもたちのそばにいるということは大切かなぁと感じる。放課後の教室でそれぞれの生徒がどのような場所にいて、どんな話をしているのかとか、教室に置かれた荷物などがどうなっているかだとか、まあ、子どもの生活している場所に立ち入ってみて感じ取れることの情報量は少なくないのです。

教員になってしまうと、会議やらで面談やらでたちいることが少なくなる子どもたちのいる空間に、十分にある時間を活かして、踏み込んでみるのが、実習生には大切じゃないかなあと思ったりするのです。

Copyright © 2023 ならずものになろう All rights reserved.