今週のお題「冬の体調管理」
そろそろ調子も戻ってきましたので、腰痛日記もまとめに入ろうと思います。
予兆は感じていた…
この腰の違和感は実は1月10日くらいから感じていた。
この時期は仕事がかなり忙しい上に、入試業務もあって寒い中に重労働になり、色々と心身ともにダメージを受ける時期である。何となく「腰が張るなぁ……」と感じていた。
さすがに倒れるのは不味いと思っていたので、スーパー銭湯に身体をほぐしに行ったりストレッチしたりしていた。
とはいえ、なかなか身体の疲れは抜けないし、プレッシャーに感じてストレスを感じていることが少なからずあったように思う。
そして動けなくなる
そして先週の日曜日に、洗濯機をセットしソファでダラダラしていたら、そこから二度と立ち上がれなくなったのでした……。
魔女の一撃というような急に来た感じではなく、気づいたら立ち上がれなくなっていた。
洗濯機のブザーがなったのに、どうにも立ち上がれない。最悪である。
洗濯物だけは干さないわけにはいかないので、ひたすら苦しみながら洗濯物を干したが、それが最後、両足で踏ん張れなくなりいよいよ立てなくなってしまった。
ここで諦めてベッドで横になるが……一向に良くならず、翌日の出勤を断念した。
苦しみの記録
そうして結局、丸二日は立ち上がることが出来ないで苦しむはめに……。
これは本当にみじめである。なにせ立ち上がれない。立ち上がれないならともかくトイレすらまともにいけない。そして一向に症状が改善しないのだからたまったものじゃない。
本当、このままダメかと思ったよ……。
三日目の朝になってようやく歩き回れるように復活し、病院へ。ロキソニンというメシアに出会う。
結局、病院にいったところで保存療法しかできないのだけどね……。でも処方箋が出るだけ、非常に気が楽になる。レントゲンを見ても大きな故障もなければ腫瘍だとか怖いものもないので、精神的にやっと安心です。医者も「ぎっくり腰ですね」と愛想もそっけもなくつまらなそうにいうので、ありふれたその大勢の一事例に過ぎないと感じられ、一安心です。
そして仕事場へ…
昨日から仕事に行っていますが、昨日の勤務中は大騒ぎでした。ひたすら座るのがつらい、動くたびにうめくしかない。
今日になって、さらに随分改善傾向になり、すたすた歩けるようになってきたし、椅子にサポーターがあれば座ってられるようになった。

MTG(エムティージー) Style Athlete(スタイルアスリート) BS-AT2006F-N ソリッドブラック
- 出版社/メーカー: MTG(エムティージー)
- 発売日: 2015/06/26
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
以前にも紹介したけど、この座椅子の効果をまざまざと感じさせられる。
間違いなく、この椅子は腰が弱っているときに効果的に支えてくれている。この椅子のおかげで職場復帰できているといっても過言ではない。いや、ほんとマジで。
どう対処すれば正解か…
今回の件から考えるにどうやって対処するのが正解だったか。
色々と調べてみたけど、おおよそ以下の過程が正解らしい。
1.激痛でどうしようもないなら安静にするしかない。ムリしてもダメ。
もう、急性期はひたすら回復を信じて動かないでいるしかない。薬を飲んでもシップを貼っても即効性はないし、根治する訳ではない。ジッとおとなしく嵐が過ぎるのを待つしかないのである。
今回の自分の失敗は、常備薬がなかったためにひたすら耐えるしかなかったということである。助けを呼ぶにもスマホすら取りにいけない。本気でアップルウォッチを買おうかと思うくらいに手元に助けを呼ぶ道具が欲しくなった。
2.適切に薬を使えばラクになる
やっと動けるようになったのは薬のおかげである。ロキソニン万歳。

【第1類医薬品】ロキソニンSプレミアム 24錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
- 出版社/メーカー: 第一三共ヘルスケア
- 発売日: 2016/04/11
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
いかんせん、ロキソニンは副作用が怖いので連用はしにくいのだが、強烈に腰が痛いのがとりあえず歩ける程度には復活できた。
やっとそれで病院に行けるようになったので、助かったのである。
処方箋をもらってロキソニンテープを使いだすとみるみるうちに回復してきたのである。
3.動けるなら動く
色々なところに書いてあるし医者にも言われたけど、完治するにはしばらく時間が掛かるので、動ける範囲でどんどん動かないと筋力が落ちでろくなことにならなくなる。
昨日から悲鳴を上げながらも普通に仕事をしはじめたせいか、わりと回復の速度が上がってきた気がする。
ロキソニン+無理のない範囲の活動のおかげで、だいぶ調子がよくなってきた気がする。
そもそも予防をしっかりね…
こんな苦しむ思いをしている原因は身体がこわばった時にろくに対策をとらなかったことにある。
もっとマメにストレッチをしたり休みを早く取ったりしていればこんな思いをしなくて済んだのかもしれない……。
とはいえ、定期的に運動はしているのだが……何が予防になるか、なかなか難しいところです。