ちゃんと数えたわけではないけど、どうやら今日明日が今年の夏休みの折り返し地点らしい。初めの二週間は倒れかけながら働いていたので、全然、そんな感覚はないのだが……。
作業を始める
半分、折り返しということもあって、二学期に向けての雑務を今日から少しずつ始めている。特に、他所と折衝の必要なものについては、何か新しいアイデアを出すというよりも、地道に時間をかけて、事故やミスが起こらないような仕組みを作っておくことが大切なので、そういう作業を小分けに今日から始めている。一日で全部やろうとすると集中力的にミスが起こるので。
二学期の初めにまとめて出してしまいたい資料についても、良い感じに集中力が続いている今のうちに作業を進めている。まあ……本当は職場で打ち合わせながら作成したいところだけど、そんなことで休日まで連絡取り合っていたら自分の方が参ってしまうので、たたき台ということでコツコツと……。
また、生徒の作文などを少しずつ読み始めています。手書きで出させたのが失敗だったなぁと思いつつ、自分で仕方ないからデータとして打ち直したり……これは完全に二度手間だ。
また、一学期の終わりに試しに創作物をポートフォリオを通じて提出させてみたのですが……これまた機能的に課題のやり取りに適していないシステムなので、自分の仕事の手間が増えてしまって失敗であった。
あぁ……早くGoogle関係が導入されないか(´;ω;`)。
意外と来週末から忙しい
夏休みも半分なので改めて自分の予定を見てみると、意外に来週末から忙しい。
来週末はお馴染、日本国語教育学会の全国大会である。
いや、今年も発表しようとは思ったのですよ。でも、色々な行事の予定が見えないで出すことを断念……そんなこともあって、イマイチ、自分を律して研究をコツコツと準備することが出来ていない気がする。
そして、中二日で未来のマナビフェスである。
場所が微妙に遠くてしんどい。が、ここでの交流で色々な方と議論出来たので、わりと楽しみなイベントである。
これもポスターセッションに出そうかと悩んだものの、自分で色々と下書きを考えてみると、どうも国語科の人ばかりが集まる訳でもないところに持って行っても何を話すか難しい気がしてきて、断念してしまった。
今となっては出したほうが自分が堕落しないでよかった気もするんだが……。
そして、出張を挟んで週末は掛川へ。
これは知り合いもちらほら参加しているので、会えることが楽しみです。日程的にはなかなか強行するのですが、それだけの楽しみがある。
掛川は絶対におススメなので、今からでもぜひ行きましょう(笑)。
掛川に行く前には国語の方はこちらで予習をおススメしておきます。

学びの質を高める! ICTで変える国語授業 ―基礎スキル&活用ガイドブック―
- 作者: 野中潤
- 出版社/メーカー: 明治図書出版
- 発売日: 2019/02/07
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
登壇される野中先生の編著の一冊です。国語とICTが仲が悪いと言い出したのは誰だろう?と思うくらいに充実している一冊ですから、ぜひ、夏の間にお読みください。