
今月の『国語教育』をまたしみじみと読む。
発問や言葉かけは教室を安定させるためには大切なテクニックになってくるのだけど、テクニックで子どもを動かせるという価値観を強調するのも個人的な好みではない。
でも、学びを引き出すために適切なタイミングで適切なことを伝えるということは必ず必要なテクニックだし、そういう見極めが出来る観を鍛えることが教員としての修行の第一歩なのだと思っている。
ページ数も少ない中だと、どうしてもテクニカルな着眼点で記事を書かざる得ない事情も分かるので、読者側が何を見極めて重視するのかをよく考えていきたいところ。テクニックの裏にある、子ども観や見取りの価値観。
そういうものを読まないといけないのだろなぁ……と思っていると、遅々として読み進まない。
なかなか難しい、今月号。





このブログについて
