大人の学びをどのようにしたらよいか…と効率の良さを求めて悩み出すのだけど、やっぱり個人的な結論としては、読んで書いてまとめるという地道な作業を繰り返すしかないのだ。
実践として、文章を読んだことをすぐにアウトプットとしてまとめていくから、やっと鈍くなってきた頭でも消化できるようになるのである。
書かないと学びが深まらないのだ。いや、何か必要に応じてインプットしないから入ってこないのだ。
読むことと書くことを両方じっくりとやろうとしたらかなりの胆力が要るし、時間だってかかる。
学ぶことってエネルギーがかかるのだ。
そういえば、話題のこの本を読んでいたのに紹介するのを忘れていた。
薄い本なのに、自分にとって今、必然的な文脈がないせいか全然読み進まない。逆に以前に『独学大全』は需要があったからあんなに厚かったのに一瞬で読み終わりましたね。
需要と供給というか…必要はやっぱり学びの土台である。