ならずものになろう

少しは教育について話してみたくなりました。書き続けて考え続けてみたい。

ならずものになろう

学ぶための粘り強さ

f:id:s_locarno:20190509185711p:plain

一か月におよび前説を終え、いよいよそろりそろりと教科書に入っている。

高校の国語の授業の入り口に生徒たちがいよいよ立ったのです。

時間と勝負しながら

考査という面倒なイベントのおかげで授業に融通が利かないが、それでも粘り強く授業の中で生徒たちに今、何が足りないのかということに向き合い、そのための課題に取り組む時間を用意する。

自分の気持ちが逸るのを堪えながら、本当に基礎の基礎からやっていこうと考えている。

生徒の方が「考査をどうするんですか?」と不安げに聞いてくるのが、申し訳ないのだけれども、考査のために文章を読むのではないと伝えながら、何を勉強すべきかを指示していく。

やらなければいけない課題は明確だ。しかし、それを飛び越えて、結果を出さなければならないと思う、焦りの気持ちが目下の一番の敵である。

教える側も、生徒も。

一つが出来れば、積み重なる

今年の方針として、今までの考え方の変遷もあって、ワークシートを作る気がない。

www.s-locarno.com

www.s-locarno.com

www.s-locarno.com

今生徒に取り組ませている作業はワークシートでやらせれば、たぶん、すぐに終わるような課題である。中学校までにも何度か取り組んできたことであろうし、作業することには慣れているだろう。

しかし、それだけではできるようにならないことも多いのだ。

今の課題は、かいつまんで言えば、本文からキーワードを見つけて抜き出すという作業に過ぎない。だから、ワークシートで抜き出させるのであれば瞬殺である。

しかし、この課題を自力で全部やろうとすると、実は本文全体の流れや構造が分からないと、二種類のキーワードが混線してしまって訳が分からなくなる。

それを防ぐためには、自分で表を書いてみたり図を書いてみたりするだけでよいのだが……それをワークシートで与えてしまうと、自分で気づかなくなってしまうのである。

実際、自由に最初にやらせてみると、「答え」だけ書けばいいだろうというノートになっていた。当然、混乱して読めた気になっているだけである。

それを見て、授業の初めのミニ・レッスンとして「こういう工夫がある」とやって見せると、生徒は色々なことに気づいて、不慣れな方法を試行錯誤して使い始めてくれるのである。そして、試行錯誤することで、少しずつ必要なことは自分の方法として身につけていく。

今日の生徒の大福帳を見ると、「ただの抜き出しがこんなに難しいなんて……」と絶句している生徒が多数。そうなんです。すべてに意味があって、少しずつやっとわかることなんだよ。

授業の話し合いのさせかたも一歩ずつ。身体の向き、声の大きさ、ノートの交換の仕方……少しずつ、少しずつ声を変えてやってみせ、やらせてみせ……納得しながら前に進んでいる。

感覚的にはワークショップである

こういう授業の展開は、自分としてはリーディングワークショップ、ライティングワークショップで培ってきた、ミニ・レッスンやカンファランスの「見取り」や「指導」の仕方である。

同じ課題や授業をしながらも、意外と一人一人がバラバラのことをやっている。それでいて、少しずつ、同じ実力を磨きながら、同じ方向へ進んでいっている。

イン・ザ・ミドル ナンシー・アトウェルの教室

イン・ザ・ミドル ナンシー・アトウェルの教室

  • 作者: ナンシー・アトウェル,小坂敦子,澤田英輔,吉田新一郎
  • 出版社/メーカー: 三省堂
  • 発売日: 2018/07/21
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

もう一度、読み直そう。

今年度もRWやWWをやりたいところだが、時間がなぁ……。でも、実践したことはいくらでも活かせそうである。

Copyright © 2023 ならずものになろう All rights reserved.