縁あって、献本をいただきました。
授業のノウハウの本に対してはほどほどの期待で読むのですが、その期待を遥かに上回って勉強となり、面白い本でした。
自分も勘違いしていましたが、授業で生徒が問いくらべやるんじゃなくて、教員が「発問」を吟味するという本なんです。
この「発問を吟味する」ということが、やはり授業づくりにおいては大切なことで面白いことなのだなぁと感じられる一冊です。
根幹にあることは
まず、非常に重要なこととして、この本は単なる授業づくりのノウハウ本にとどまらないということを指摘しておきたい。
本書の構成的には、後半の内容が実際の小学校の定番教材を取り上げて「こういう発問が良いですよ」というような解説となっているので、授業に活かすという意味では、この本で紹介されている発問を使って、授業を組み立てると、おそらく面白いように生徒の活動が活性化すると思われる。
「はじめに」で斎藤喜博の書籍との出会いに大きく揺さぶられたことを書いているが、その斎藤喜博や野口芳宏氏の影響を十分に受けているだけあって、非常に「問いくらべ」の例にあがっているものの説得力や本質を突く力が強いのだ。
※斎藤喜博についての簡単な理解は下の書籍がとてもよい。
だから、日々の生活に追われている先生が、特に国語が専門ではなくて苦手意識を持っている先生が、この本で紹介されている「問い」を生徒に授業でそのまま投げかけるだけでも、授業を大きく変化させられるだろうと思う。
しかし、この本の根幹にあることは「発問」のそのもののノウハウではない。むしろ、発問を作る過程において、子どもたちの思考の流れを何度も吟味したり、自分の発する言葉がどのような形で生徒に受け止められるのかということを考えたり、子どもたちにつけて欲しい力を自分がどのように考えているのかということを考えたりと、授業者が授業に対してどう正対するかということが問われているように感じる。
この本を読んだときに思い出したのが、奇しくも
「発問」と銘打った「シリーズ国語授業づくり」のこの本である。
この本も発問を作るために、子どもをしっかりと見取ることや言葉がどのような思考を促すのかということを重要視している。
本書が実践編であれば、こちらは理論編、準備編である。合わせて読んでみるとなお相乗効果があるだろうと思う。
自分の中に基準を持つ
子どもを見取ることが大切だ、使う言葉を吟味することが大切だ……いうのは簡単であるが、実際に何をどのようにするのかということは、国語科が専門でも「何となくこういうことね」というレベルであるし、国語科以外が専門だとするとなおさら訳がわからないということになる。
根本的には自分で色々な実践を紐解いて、自分の中に基準を持つことが教員としての成長であり、修行であるので誰かに簡単にショートカットして教えてもらえるものだとは思っていないのだが、手探りからゼロから自分で考えるのは難しい。なかなか大学などの勉強する場に出ていく機会や地元でのサークル活動等のつながりを持っていないとすれば、自分で「何が良いか」ということを考えることは難しいだろう。
賛否はあるかもしれないが、本書の注目すべき点は「よい問いとはなにか」ということを端的に第1章や第2章で説明していることである。
本当は色々といいたいことはあるのだろうけど、それをグッと堪えて、分かりやすく、イメージしやすい言葉で選んで書いているのだと感じる。
その中でも個人的に共感する点を一箇所だけ引用して紹介しよう。
……よい発問をつくるためには、まず子どもの現状を把握しなければなりません。現状が分からないと、向上したかのかどうかも分からないからです。では、どのようにして子どもの現状を把握すればよいのでしょうか。それは学級担任、教科担任としての目で見て判断するということです。
子どもの現状を子どもの姿から想像するということです。ここは気づかないだろう、ここは読み間違っているだろう、と当たりを付けることです。
(P.38 強調は本文ママ)
子どもの様子を見るということが早く正確になるということが教員としての成長であるように思う。実習生が一生懸命準備して、工夫しても上手く行かない理由の一つは、子どもの見立てが上手くないということはよくある。授業準備に取れる時間が少なくても本職の教員が授業の質を担保できているのは、子どもの姿を見ることに経験値があるからだろう。
ぜひ、本書の第3章以降の実践例の箇所では、「発問を授業でそのまま使う」という使い方をするのではなく、その発問をめぐる筆者の思考の過程が詳らかに説明されているのだから、それを大切に読んでほしいものである。できれば、その思考の過程を自分のクラスに置き換えて考えてみるとどのようなことが起こるか……ということを噛み砕いてみるとよいだろう。
問いを持つ
個人的には、問いは段階的には生徒が自力で作れるようになるべきものだと思っている。
だから、質問づくりの実践については大切にしたいという思いはあるが、とはいえ子どもに委ねられるようになるためには、はっきりとした基準があればこそである。
授業の見立てを鍛えるという意味でも、この本は誰かと共有しながら読んでいくのがよいのではないかなあと思います。
そろそろ教育実習の季節ですから、教育実習生とどっちがよい?ということをあれこれと議論してみることが楽しい気がしています。