朝から晩まで書類やら答案を見ている気がする今日この頃。
センター試験まで60日そこそこ。色々な勉強が順調に……順調に?進んでいる時期である。
生徒の答案を見ていたり個別指導していたりすると受験勉強は受験勉強で随分と力を伸ばしているなぁと思ったりする。
小論文にしても記述問題にしても
色々な大学入試問題の問題を指導しているし、自分でも暇があれば解いている。
現代文問題データベースCD-ROM Vol.6 平成26~28年度版 (<CDーROM>)
- 出版社/メーカー: 明治書院
- 発売日: 2017/05/15
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
は、過去のものも含めて現代文も古典も一通り解き終わっているし、毎年の
2019年受験用 全国大学入試問題正解 8国語(国公立大編)
- 作者: 旺文社
- 出版社/メーカー: 旺文社
- 発売日: 2018/06/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
にもだいぶお世話になっている。
やはり同じ問題形式で長く出している入試問題は安定しているし、よく練られていることもあって、解いているこちら側がとても勉強になり、授業の新しい切り口が思いつくこともある。
それだけに、生徒も志望校の過去問を解き始めると、色々と思案して答案を仕上げてくる。それだけに色々と調べているように思うし、答えが出るまで粘って考えているように見える。
だから、非常に過去問への取り組みで、純粋に言語の力を伸ばしているなぁと思うことは多い。
個別指導になってくると授業では扱わないような観点やネタを話すこともできるし、生徒もすぐに理解して身につけてくるから、とても成長しているように思う。
三年間の授業の意味は…
しかし、この数か月の成長が著しいなと感心する一方で、この数か月だけで成長できるようなことも、三年間の正規の授業の中では教えられていなかったのかとも思うのである。
まあ、小論文の表現であるとか日本語の滑らかさだとか、そういう話は間違いなく個別指導と書いている量に比例して伸びるものであるので、1対200くらいで回している通常期に対して、本当に個別指導している今を同じ議論の上に並べて論じても仕方ないだろう。
ただなぁ……やっぱりそれなりに色々とやってきたこともあるのに、個別指導を数回やるだけで、こんなに変わるのかぁ……という思いもある。
自分が通常の授業で、ちゃんと手間をかけて面倒を見ていないとも言えるし、生徒の方も見た目ほど、今のように何が何でも必死になって理解したいと思って取り組んでいた訳でもなかったのか…と思ったりもする。
二年前に「要約」をどうしたものかと思案して
こんなことを書いているが、このあとそれなりに手間をかけてワークシートを作っている。今、そのワークシートを見直すと、結構、我ながら役に立つことを書いているのだが……今となって要約がなかなかうまくできないで過去問演習でやっと我慢して取り組むという生徒が少なからずいる。
さすがに、一橋を受験するような生徒は、やったことをよく覚えてくれているのだが、今度は要約の要求水準のほうが高くて、授業でやったことだけでは足りなかったり……うーん、帯に短したすきに長し。
授業で力をつけるということと、何をやったかということが全然距離があることなのだなぁ……という当たり前のことを実感させられているのである。
受験勉強のなかでそれなりに言語の力をつけてくれるならいいのだけど……でも、これもある意味、個別指導で潤沢に時間をかけているからということが大きいわけで、力技なのだろうなぁ…。
もっと普段の授業の価値を
思うに、やはり自分の普段の授業がもっと「能力」「何ができるようになったのか」ということを徹底的にこだわって、保障していかなければいけないような気がしている。
確かに、色々な言語活動に取り組み、幅広い素材に触れ、色々な言葉の力があることを体験はしてきた。
でも、それがそのまま「何ができるか」の保障にならないのである。
「何ができるか」ということがもっとちゃんと積み重なってきているのであれば、今、こうして受験勉強をし始めたときに、車輪の再発明のような個別指導をしなくてもよいのではないかと思うのである。
まあ……三年前よりもよいと思うのは、「書くこと」を面倒がらないでちゃんと粘れるということや、自分なりに調べる、友人と議論して考えを深めるということが生徒同士に根付いていることだろうなとも思う。ある意味で、赤本の酷い模範解答で満足しないで、ちゃんともっと考えて意味のあることを書こうとする姿勢が身についているのは、以前との違いのように思う。
よい素材を発掘し続ける
首都大学の作文だとかお茶女の300字くらいの作文だとか、一昔前の東大の大問2の作文だとか、まあ、挙げれば枚挙に暇はないが、ちゃんとまとまった分量を書かせようとする大学の素材の選び方は意図や願いを感じて上手く作られているなぁと感心することが多い。
なるほど、素材を適切に選べば、その場に自分から参加してくる生徒にとっては、それなりの意味を生み出していくのだな。
普段の授業から、適切な素材をとにかく提示できるように授業者としての素材の探究がやはり重要なのだろうと思う。その場の持つ意味、その場にふさわしい素材、生徒の欲求……色々なものを見取り、その時に必要なものを適切に提示できれば……あとはちゃんと必要なことができると思うのである。
去年から九州大学に共創学部という学部が新設され、入試が始まったが、小論文がなかなか骨太である。
形式としてはSFCなど他大学でも類例を見る形式であるけど、問題文の文言での誘導の仕方や、論点の提示の仕方が非常に意図的である。そして、記述に図表まで許可して、とにかく「意味のあること」を知的生産させようとする姿勢の出題が、授業を考える上で一つの方法としてヒントになるなぁと思うのである。
九州大の共創学部の問題は授業でも扱ったが、「この問題意識ならこのレベルで論じる」、「こういうことを考えたいならここまで踏み込む」、「こういう興味関心ならこういう切り口がある」とか「文系ならこう、理系ならこう、でも文理関係なくここまでは…」とか、生徒と色々と考えながらやれるのも楽しかった問題である。
悔しいなぁ……生徒のことを一番よく見ているはずなのに、入試問題の面白さに授業が負けるなんて。