ならずものになろう

少しは教育について話してみたくなりました。書き続けて考え続けてみたい。

ならずものになろう

授業記録

生徒に委ねて成績はどうなるか

アクティブ・ラーニング(AL)型の授業をしていると、様々なタイミングで「生徒の学力を上げられるのか」と問い詰められることがある。 自分としては特段別にALをやろうなんて思っているのではなくて、単純に合理的に生徒の成長の役に立つことを選んだ結果が…

レポートが書けることと答案が書けるようになることは別

真面目な考察というよりはただのメモ書きです。 今回の考査で彼らは高校生活の定期考査の折り返しです。それだけにこれまで何度も記述問題を大量に課してきたことで、成長の成果が見られるといいのだけど……まあ、甘くないのかなぁという感じである。

進歩がないように見えてしまう

今日で一学期の期末考査前の授業終了。 いやぁ…短かったなぁ……。こうして振り返ってみると無駄な時間ばかりが多くて、なかなか進歩していないように思えてしまう。 ま、生徒のせいというよりも自分もせいなのですが。

教室で小説を協働して読む意義はあるのか?

「山月記」のまとめとして生徒に「教室で小説を協働して読む意義はある?」と質問してみたのです。 個人情報もあるのであまり正確には書けませんが、少しだけどんな答えをもらったか紹介します。

次のステップのために~よい問いを指導する必要性

やっとすべてのクラスで「山月記」の総括が終わったぞー!! 続いて今までバラバラに投げかけてきたこれまでの単元を生徒一人一人が総括していくことで、ちゃんと自分が何を考えたかに一本筋を通してほしい。 ちなみにこうやって生徒の様子を見ながら授業を…

授業で正解を教えないのは不親切だろうか

今週も無事に終わりました。毎日、自転車操業でやっていますが、考査が近づいている……ということは裏を返せば単元のゴールも見えていて気分としては多少楽です。 生徒に「山月記」の朗読CDを教えてあげたりするぐらいには余裕が出てきました。 『山月記』(…

委ねる

ようやく「山月記」が終わる……あとはレポート課題の執筆を指導するだけ。 学びの技 (YOUNG ADULT ACADEMIC SERIES) 作者: 後藤芳文,伊藤史織,登本洋子 出版社/メーカー: 玉川大学出版部 発売日: 2014/11/11 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含む…

ちょっとした疑問

現在、「山月記」に絶賛、苦戦中。 授業の展開としては「課題提示→宿題で記述→授業前に回収→授業で交流→振り返りを記述→課題の提示→……」という手順で延々と回しているのですが…… これがめちゃくちゃキツイ!! え、こんなにキツイことを皆さんやっているので…

「質問づくり」と読むことの可能性について

もう少し結果が出てからちゃんとまとめるので、途中経過としてのメモとしてご覧ください。 今でも「質問づくり」を継続して取り組んでいます。 たった一つを変えるだけ: クラスも教師も自立する「質問づくり」 作者: ダンロスステイン,ルースサンタナ,Dan Ro…

高校生が「山月記」を読むと…?

昨日の記事にこんなコメントをいただいた。 www.s-locarno.com うらの こんにちは部外者ながら山月記の授業について、とても興味深く拝見してます。山月記の内容自体が、ちょうど高校生特有の自意識の高まりとともに、タイムリー?に彼らの興味ある内容なの…

気分が乗らないときにも読まなければいけない

今日も今日とて授業ですよ。毎週月曜日は生徒が午後までくると青息吐息です。 そんな日には「山月記」を読むにも生徒のほうが乗ってこないわけです。

「読むこと」の力が伸びるタイミングとはいつなんだろう?

「山月記」の授業も中盤戦へ。 いよいよ山場の「尊大な羞恥心」と「臆病な自尊心」を読んでいくことになる。 果たしてどうなることやら……。

積み重ねる授業になっているだろうか

相変わらず迷走中の「山月記」です。 小説をどう読むのかということについて自分にはっきりとした基準や信念がないのが苦しいところだ。 理解するってどういうこと?: 「わかる」ための方法と「わかる」ことで得られる宝物 作者: エリン・オリヴァーキーン,山…

我慢が足りませんでした

ついに授業の取り組みの甘さを見ているのにも我慢の限界に。 結局、自分の計画が悪いんだけどね……。

提出物が出ない

怒ってはいけな……いのか?

盛大に手を抜かれる

山月記をゆったりと始めたわけですが…。 www.s-locarno.com www.s-locarno.com www.s-locarno.com 初発の感想の代わりに、別の課題を与えたんだけど……その課題の答えがポーカーのように同じ答えのペアが何個も出てきたのだ。

質問づくり継続中

考査がまもなくやってくるけど直前までぎっちりと授業はやります。 四月から始めた質問づくりを継続してやっています。そろそろ効果が出てくる……とも言えず。なかなか難しいところです。 s-locarno.hatenablog.com たった一つを変えるだけ: クラスも教師も自…

人目に触れるということ

今は授業でスピーチをやっています。年度の初めだからこそ、きちんと時間をかけて「対話」のお作法について慣れさせておきたいという思いからの発想です。 去年から引き続き指導している生徒たちであるし、クラスの移動もほとんどないクラスであるので、お互…

「たった一つ変えるだけ」で本当に変わるかもしれない?

授業開きを終えて、粛々と授業を進めております。 何度も言っているけど、今年度は継続して「質問づくり」に取り組みます。 たった一つを変えるだけ: クラスも教師も自立する「質問づくり」 作者: ダンロスステイン,ルースサンタナ,Dan Rothstein,Luz Santan…

怒涛の授業開き…

やっぱり授業開きは緊張しますね……慣れない。 授業開きでなくても、単元開きでもかなり毎回緊張するので、授業開きはなおのこと緊張します。 特に今年は去年までの流れをぶった切って新しいことに挑戦しよう&してもらうということなので、気持ちとしてはも…

リーディング・ワークショップ記事まとめ

リーディング・ワークショップ総まとめ

高校におけるリーディング・ワークショップ実践~振り返りその5・生徒からのアンケート結果まとめ~

リーディング・ワークショップの生徒の感想のまとめです

高校におけるリーディング・ワークショップ実践~振り返りその4・カンファランスの仕方~

しばらく間が空きましたが、だいぶ引っ張ったリーディング・ワークショップのカンファランスについての振り返りです。 一番、頭を悩ませ、終わってみてもイマイチまだまだ手応えが分からないのがカンファランスでした。たぶん、継続した期間が短いというのが…

高校におけるリーディング・ワークショップ実践~振り返りその3・カンファランスのための「読書記録」について~

カンファランスの前の準備としての読書記録の工夫。アトウェルの実践の洗練具合を実感しました。

高校におけるリーディング・ワークショップ実践~振り返りその2・ミニ・レッスン~

リーディング・ワークショップの「ミニ・レッスン」についての記録。

高校におけるリーディング・ワークショップ実践~振り返りその1~

リーディング・ワークショップを振り返る。一回目は授業者の感想。

レポートの指導をどう考えるか

高校生へのレポートを四苦八苦。

RW終了!これからだというのに…

本日で三学期にずっと実施してきた週一度のリーディング・ワークショップが終了! 全部で7時間分でしたから、授業数からすれば全体の30%くらいはRWに充てた計算になります。 終わってみれば多かったような少なかったような……

クラスの流動性と教える側の過剰な期待

一年間、複数のコースにまたがって指導をしてきたからこそ思うことがある。 自分が持っているクラスは、いわゆる特進クラスと普通クラスの二種類だ。こうやって二つのコースを比べてしまうと、色々とその違いに驚くことはあるけれども、そんなときにふと思い…

生徒の話し合いを打ち切るタイミング

知識構成型ジグソー法の授業もいよいよ大詰め。 エキスパート活動で生徒が話し合ったことをジグソー班に戻って共有し、大テーマについて解答をする段階に。 ジグソー法はきちんと一人一人が話す言葉を持てることがいいですね。内容の深まりについては課題の…

Copyright © 2023 ならずものになろう All rights reserved.